#コンパスフェス”暫定”全一の優勝予想はBチーム!大会の見どころとグッズ情報も

「#コンパス【戦闘摂理解析システム】」(以下、#コンパス)の2周年を記念し、12月23日(日)にベルサール高田馬場で「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」(以下、#コンパスフェス 2nd)が開催される。この記事では、#コンパスフェス 2ndのイベントである「大炎上 #コンパス グランドスラム ヒーロー”暫定”全一大会」(以下、グランドスラム)に出場する各チームの強みや注目プレイヤー紹介、優勝チームを大胆予想!
さらに、新登場するグッズを公式サイトでは見ることができない写真を交えて紹介する。
グランドスラム出場チームの分析と4名の注目選手
先日、コンパスフェス 2ndの目玉イベントの1つといえるグランドスラムのチーム分けを公開した。その記事では、チーム名や出場選手の紹介をしたが、ここでは各チームの強みや勝利のカギを握る注目プレイヤーについて紹介する。
じょかアピール for 2019チーム分析:注目はじょか選手
チームの強み
どのヒーローも攻撃的で、積極的にキルを狙っていける構成になっており、常に逆転のチャンスを秘めている。「グスタフの起点、双挽乃保の爆発力、サーティーンの器用さ」の3つが揃ったバトルでは、キルが大量に発生することになりそうだ。
チームの弱み
チームにスプリンターがいないため、やや機動力に難がある。ステージによっては、敵チームのスプリンターに錯乱されてしまうだろう。
注目プレイヤー
勝利のカギを握るプレイヤーは、サーティーンを操るじょか選手だ。グスタフと双挽乃保はある程度やることが決まっているといえるが、サーティーンは臨機応変に対応する力が求められる。
サーティーンのサポート次第で戦況は大きく変わるため、勝利はじょか選手のバトルへのアピールにかかっているといっても過言ではない。
Bチーム分析:注目はしーふ選手
チームの強み
Voidollの機動力を活かして、バトル序盤から有利な展開を作りやすい。1vs1に特化しているイスタカに加え、強力な攻撃性能を持つマリアも控えているため、キルも発生しやすい。攻守ともにバランスが取れているのがBチームの強みといえよう。
チームの弱み
やや、逆転力に欠けているヒーロースキルの構成になっている。Voidollのヒーロースキルは扱いづらく、イスタカのヒーロースキルもやや受け身の性能。マリアは逆転しやすいヒーロースキルだが、ゲージをためきるまでが長く、使えるころには覆せない戦況になっていることも。
いかに有利状況を作りつつ、ヒーロースキルを対処する側に回れるかが重要といえる。
注目プレイヤー
勝利のカギを握るプレイヤーは、Voidollを操るしーふ選手だ。バトル序盤から流れを作りやすく、たとえイスタカ、マリアのどちらかが倒されてしまっても、ポータルキーを維持しやすい高い性能をもつ。
デッキの幅が広く、敵チームにデッキが予想されにくいという特徴を活かし、敵チームを翻弄することで勝利につながるだろう。
声援もらい隊チーム分析:注目はくらみつは選手
チームの強み
距離を詰めてガンガン攻め込める忠臣と、遠距離から攻撃できるリリカの相性はかなり良いといえる。コクリコも1人でキルを狙えるスペックなので、キルを起点にバトルを優位に動かしやすい。
リリカとコクリコのヒーロースキルも強力なので、逆転力も備わっている。
チームの弱み
コクリコは貫通攻撃で対策できるので、戦う敵の構成が判明している本大会では、かなりの割合で対策されるといえる。
対策された場合、リリカと忠臣で、コクリコを対策している敵と戦う必要があるので、相性が不利な対面になる可能性がある。
注目プレイヤー
勝利のカギを握るプレイヤーは、リリカを操るくらみつは選手。味方の後ろから攻撃してサポートする以外にも、ヒーロースキルのタイミングもかなり重要だ。
ヒーロースキルの恩恵はリリカ自身も受けやすいので、硬直解除のタイミングで倒されないように工夫する必要もある。まさしく、勝利のカギはくらみつは選手にあるといっていいだろう。
ダイトモンドは砕けないチーム分析:注目はだいとも選手
チームの強み
強力なヒーロースキルが2ヒーロー分控えているので、序盤は負けていても逆転を狙いやすい。序盤からジャンヌが前線に出られるため、ルチアーノとアダムがゲージをためやすいのも、相性が良いといえる。
チームの弱み
ルチアーノを対策され、集中的に狙われると不利な状況になりやすいという弱みがある。敵ヒーローに、長い時間ルチアーノに貼りつかれると、終盤になってもヒーロースキルが使えず、劣勢時から逆転できない可能性もある。
特に、ルチアーノは苦手なヒーローが多いので、すたほん選手の腕の見せ所といえる。
注目プレイヤー
勝利のカギを握るプレイヤーは、ジャンヌを操るだいとも選手だ。バトル序盤にうまく耐久できれば、前線を上げることができ、有利な状況を維持しやすい。
倒されたり、守りきれなかったりしても、時間を稼げれば味方のヒーロースキルに期待でき、勝利につながるだろう。
優勝はBチームと予想!
デッキが判明していない以上、断言はできないが、総当たり戦ということを考慮してBチームが優勝と予想する。
対じょかアピール for 2019チーム
じょかアピール for 2019チームにはスプリンターがいないため、序盤からVoidollの機動力で優位な状況を作り出せる。キルを積極的に狙ってくるので、Voidollが敵を飛ばして孤立させ、そこをイスタカが狙うといった、敵チームを分散させることで本来の力を発揮させないという立ち回りが可能。
イスタカ、マリアに関してもキルは得意としているため、双挽乃保、サーティーンに対して防戦一方にはなりにくい。グスタフの周囲カードはやっかいだが、Voidollが張り付くことによってグスタフを無力化することも可能だ。
デッキやステージによって相性は変わるが、どこのステージでも活躍できるVoidollの存在は大きい。
対声援もらい隊チーム
声援もらい隊チームには、序盤から攻め込んでくるコクリコがいるため、序盤から戦闘が発生しやすい。一撃の攻撃が重い忠臣に、遠距離から攻撃してくるリリカという組み合わせはなかなか強力だが、イスタカとマリアならじゅうぶんに勝てる見込みはある。
声援もらい隊チームのヒーロースキルに対しては、イスタカのヒーロースキルでカウンターを狙え、チャンスを潰すことも可能。しかし、早い段階でコクリコやリリカにヒーロースキルを使われると、対処できない可能性が高く、Bチームもピンチになることもあるだろう。
良い勝負になると期待されるが、Bチームのほうが全体的に耐久力が高いため、安定感を考慮してこのような予想とした。
対ダイトモンドは砕けないチーム
序盤は、ジャンヌがBチーム側のポータルキーを制圧すると予想されるが、Voidollが駆けつけ、広がりきっていないポータル周りで激しい読み合いが繰り広げられるだろう。しかし、最後まで耐えきるのは難しいので、中盤以降はCポータルキーを争ってのバトルとなることが予想される。
そうなると、イスタカとマリア、ルチアーノとアダムのバトルが予想されるが、ルチアーノはどちらのヒーローに対しても不利といえる。おそらく、ルチアーノは狙われることになるので、デスしないように対処しつつ、ヒーロースキルゲージをためるという、難しい立ち回りが求められる。
終盤でダイトモンドは砕けないチームが逆転を狙う形になりやすいと思うが、それを耐えきる力もBチームにあると予想。
多数リリースの新グッズを写真付きで紹介
公式サイトでも販売されるグッズが公開されているが、ここでは公式サイトでは見ることができないカットの写真で紹介する。よく見ないと気が付かない新グッズもあるので、購入前に確認してほしい。
クリエーターによる描き下ろしグッズが目玉!
#コンパスの公式クリエーターである、「りゅうせー」「一斗まる」「ちゃもーい」「クサノオ」「ひでかず」さんらが描き下ろしたグッズが新登場! そのグッズの一部を紹介。

桜華忠臣&グスタフ同盟アクリルスタンド。忠臣のアップ

桜華忠臣&グスタフ同盟アクリルスタンド。グスタフのアップ

桜華忠臣&グスタフ同盟マフラータオル。忠臣をアップ

桜華忠臣&グスタフ 同盟マフラータオル。グスタフをアップ

Voidoll attack アクリルキーホルダー。Voidollの攻撃時が描かれている

Voidoll attack マフラータオル。中心部のVoidollをアップ

オールヒーロー 2nd トートバッグ。普段使いしやすいデザイン

#コンパスT(ver.マルコスのリリカT)。マルコスのオリジナルコスチュームで着用されているTシャツをイメージ
既存グッズにも新ヒーローが追加!新規イラストのグッズも登場
描き下ろしグッズだけではなく、新規イラストのグッズも追加されている。さらに、これまでに販売されているグッズに新ヒーローが追加されているのも確認した。
連結アクリルキーホルダー ヒーローCのジャンヌ ダルク、かけだし勇者とメグメグ、輝龍院きららとヴィーナス ポロロッチョ。残念ながら、イスタカ、サーティーン、テスラは実物を撮影することができなかった。

連結アクリルキーホルダー スキルカードB。初期カード以外の新カードが収録されているようだ
グッズは22日に事前販売実施
今年の#コンパスフェスでは22日、23日の2日間に渡ってグッズ販売が行われる。簡単にまとめると、
- 12月22日(土)の販売時間は13:00~18:00。ただし、チケットIDによるご購入時間の制限なし
- 12月23日(日)の販売時間は8:30~18:00。チケットIDごとに、購入時間が区切られる
- 両日とも、グッズ購入にはチケットが必要
となる。つまり、自分のチケット番号が遅い番号なら、イベント当日では目的のグッズが手に入らない可能性があるということ。どうしても手に入れたいグッズがあるのなら、22日に買いに行くほうが確実だろう。
ほかにも当日はイベントが盛りだくさん!
コンパスフェス 2ndの当日には、有名プレイヤーの神絵師に出会える「けっこいスターパーク」や、缶バッジ・アクリルキューブが当たる景品コーナーがある「東西たかさん広場」など、見逃せないイベントが開催される。引き続き、公式サイトをチェックしておきたい。
(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
【あわせて読みたい関連記事】
フェスに"暫定"全一大集合!『大炎上 #コンパス グランドスラム』のチームはこれだ
12月23日の#コンパスフェスで行われるイベント「大炎上#コンパス グランドスラム ヒーロー"暫定"全一大会」の出場選手とチームを完全紹介!| eスポーツメディア WELLPLAYEDJOURNAL