闘会議2019女子バトチーム「推しお迎えし隊」に見る#コンパス女子の生態(前編)

【この記事は約7分で読めます】
#コンパスのオフラインイベントに足を運んで感じることの1つに、「女子率が高め」ということが挙げられる。それを受けてか、今週開催される闘会議2019の#コンパスステージでは、「女子バトグランプリ」という#コンパス史上初の女性限定トーナメントも開催される。
編集部では、この女子バトグランプリに参加するチーム「推しお迎えし隊」の3名に話を聞く機会を設けた。#コンパスを始めるきっかけから、#コンパスロマンス話や公式コスプレイヤーとのエピソードなど、これまであまりメディアに載らなかった#コンパス女子の生態に迫る。
溢れるキャラ愛で1時間経過!全然進まない座談会の幕開け
――最初に、みなさんが#コンパスを始めたきっかけについて教えてください。
Haryuse:
同級生が#コンパスをしているのを見て、そのときにジャンヌ ダルク(以下、ジャンヌ)に一目ぼれしたんです。「この子を使いたい! 愛でたい!」の一心で#コンパスを始めました。私の場合、ジャンヌがいなかったら、#コンパスはプレイしてないですね。
あざらし:
ジャンヌへの愛がすごい!
――初めてジャンヌを自分の手で動かしたとき、どういう印象を持ちましたか。
Haryuse:
めちゃかわいい!という印象でした。それまで自分の推しキャラは別のゲームだったんですけど、一枚絵を眺めるだけでした。なので、動いて喋っているのがもうたまらなくて……!スキルを使うといろんなモーションもあって、本当にかわいくて仕方がなかったです。
あざらし・ちゃこ:
その感覚は、すごくよくわかる!
あざらし:
私は友だちから勧められてですね。その友だちが勧めてくれた実況者の「○○の主役は我々だ!さん」さんも#コンパスをやっていたので、ちょっとやってみるかーと思い始めました。
桜華忠臣(以下、忠臣)というキャラクターにハマってゲームを続けていくうちに、#コンパスのゲーム性も好きになりました。でも、プレイ開始から半年間ぐらい、忠臣が出なくてツラかったです(笑)。
――半年間も推しが出ないのはしんどいですね。
ちゃこ:
私はあざらしさんに誘われて、ですね。ダウンロードした頃、テレビCMをやってました。テレビCMをしているぐらいだからそこそこ人気なのだろう、って思いながらプレイをはじめました。
幸い、私の推しであるグスタフ ハイドリヒ(以下、グスタフ)は早めに手に入ったので、やったぁ!と思って使ってみると、歩いているだけで死ぬんですよね。歩いているだけで死ぬ彼は、いったいどういう生き物なんだ? と操作に慣れるまでは疑問をかかえていました(笑)。
それで、#コンパスのバトル中に流れる曲が気になって、グスタフのPVを見に行ったら、とんでもない映像が待っていまして……。この子を一生推していこうと誓いました。
――3人とも、キャラへの愛が#コンパスを始めたきっかけであり、続けている理由でもあるんですね。#コンパス以外にもスマホゲームがたくさんあると思うんですけど、あざらしさんがちゃこさんへ#コンパスを勧めた理由はなんですか?
あざらし:
#コンパスをプレイしているときに、ちゃこさんから何やってるの? と聞かれたんですよ。そのときに、「何をするゲームなのかよくわかってないんだけど、なんかクセになるからやってみたら」と誘いました。
ちょうどその頃、初音ミクコラボが開催されていたので、始めるのにもちょうど良かったというのもあります。
――ちゃこさんは、勧められてプレイを始めてみたときはどう思いましたか? #コンパスはある意味、タップだけのスマホゲームなどと比べると特殊な方だと思うんですけど。
ちゃこ:
ゲームはいろいろしてきたんですが、リアルタイムで対戦するゲームをスマホでやったことがなかったんですよね。苦手意識もあったし、実際にプレイしてみても操作はおぼつかないし、すぐ倒されるし、なんだこれは? っていうのが最初の印象です(笑)。
でも、各キャラに用意されているテーマソングが気になって、まず初めに「ドクハク」の曲とPVにハマりました。そこから見れるだけのPVを見て、いいなと思っていたグスタフのPVに辿り着いたわけです(笑)。
推しキャラ=実戦用ではなくフリーバトルにもバトルアリーナにも行かない!
――推しと使うキャラって、別なんですか?
あざらし:
違うこともあるんですけど、普通に使うこともあります。今はサーティーンのシーズンなので、できるだけがんばって使ってます!
Haryuse:
でも、確かに好きなキャラと使えるキャラって違うんですよね……。ジャンヌって「どこにでもいけるドア」(以下、ドア)がないとダメじゃないですか? そのドアがなかなか出なくて、好きなのに使えない~っていう状態でした。
あざらし:
私は徒歩ジャンヌやってました(笑)。
Haryuse:
昔は徒歩ジャンヌでも、Cポータルを取ってヒーローアクションをしてればよかったんですけど、ドア必須という風潮になってからは使えませんでした。でも、グスタフも必須のカードって多くないですか?
ちゃこ:
グスタフはドアなくても唯一どうにかなるタンクですけど、持続回復がないと厳しいんですよね。今は持続効果を打ち消すカードもあってかなりしんどいです。
私が推しのキャラクターであるグスタフを使わない理由なんですけど、無様な姿をグスタフにしてほしくないからなんですよね。
Haryuse・あざらし:
わかる~!!
ちゃこ:
何回も死亡ボイスが流れてて、ずっと転倒してるしで……。「このグスタフ使い、下手じゃない?」って思われたくないから使えないです。推しキャラクターの印象を悪くしたくなくて。
あざらし:
そうそう。練習はするんですけど、実戦には連れていけない。
――フリーバトル(旧イベントアリーナ)には行くけど、結果でポイントが変動するバトルアリーナには行かないということですか?
Haryuse:
フリーバトルにも行かない……。カスタムバトルで、ドアの練習だけしてもう満足みたいな感じです。フリーバトルにも、バトルアリーナにも行かないです。
あざらし:
練習だけはするんですよね、でも練習で満足しちゃう(笑)。
――それでも何回かは使ったことがあると思うんですけど、ベストプレイヤーを取れたときはうれしくないですか?
Haryuse:
そこは、全部スクリーンショットに収めます(笑)。
推しキャラを見てすぐに閉じたアートブック
――思い出の#コンパスイベントを挙げるとしたら、なんですか?
Haryuse:
去年の東京ゲームショウ(以下、TGS2018)に、#コンパスが単独出展したのがとにかくうれしかったですね。闘会議や超会議で#コンパスブースならわかるんですけど、TGS2018にあれだけ大きなブースを出せるってすごいですね。どんどん豪華になって、成長してるなと感じます。
あと、TGS2018では、Voidollのフィギュアを買いました!
あざらし:
私はどっぷり#コンパスにハマったのが割と最近ってこともあって、ハマってから参加したオフラインイベントの#コンパスフェス 2ndが一番思い出に残ってますね。
この会場にいる人は全員#コンパスプレイヤーなんだ!っていう空気感がすごく好きで、#コンパスってこんなに好きな人がいっぱいいるんだと実感しました。
ちゃこ:
私は最初の#コンパスフェスですね。余裕でチケットを買えるだろうって思ってたら、まさかの手に入らないという状況になりまして……。最終的には、友人からチケットを譲ってもらえたので行けたんですけど、会場いっぱいにユーザーがいて、#コンパスってすごい人気なんだなあと再確認しました。
そのときに初めて発売された「#コンパス 戦闘摂理解析システム オフィシャルアートブック2018」(以下、アートブック)がありまして、そこに描かれてるグスタフを見て泣きました。
――アートブックすごいですよね。サーティーンも、今回出た第2弾のアートブックで登場していますよね。
あざらし:
もう最高でした。
Haryuse:
ゲームには出てないカラーバリエーションもいいですね。パステルカラーが好きすぎる。
水着のコスチュームは今のがすごくお気に入りで、ホーム画面で照れるモーションのときに、盾である浮き輪のあいだからちょうどジャンヌちゃんのお胸が見えて、もうなんだこのご褒美は!と。
――アートブック上で初めて推しヒーローのページを見たときはどうでしたか?
Haryuse:
とにかく、かわいいのひと言です。表に出てきてないジャンヌちゃんが見れるのも幸せでした。立ち絵も複数のデザインがあるんですよね
あざらし:
紹介ページには、ヒーローのボイスが文字に起こされてるんですけど、「そこカタカナなの!?」というような発見がありました。はっきりと聞き取りにくいボイスもあるので、文字での表現はよかったですね。
サーティーンの過去を描いた一枚絵なんて、この値段で本当に買っていいんですか? っていう気持ちでいっぱいです。ありがとうございます(笑)。
ちゃこ:
グスタフのイラストを初めて見たときは、すぐに本を閉じました。見てはいけないものを見てしまったようで……(笑)。グスタフの一枚絵は、ゲームに出てる大人のグスタフと、PVで出てる少年のグスタフの、ちょうど間の青年期なんですよ。
タイトルが「造まれ変わる」という、生まれとかじゃなくて、「造」という文字が使われているんですよね。絵に書かれている、バッテンされている文字は、日本語にすると「人間」という意味らしいんです。しかも、その横には「兵器」という文字が丸で囲まれてます。
つまり、「造まれ変わる」って人間をやめて兵器として造まれ変わる、ということなのかなと! 完全に妄想ですけど(笑)。
キャラに対する情熱と愛情が振り切れている「推しお迎えし隊」のメンバー。なんやかんやで、全体の半分の時間が経過しているという事実に焦りながら、座談会は進行する。
後半では気になる#コンパスロマンスの話や、愛情表現(?)の一種とも言える課金額について聞いてみた。そこからわかる#コンパス女子の生態は、ガチンコといえるものだった。
後編に続く
(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
【あわせて読みたい関連記事】
闘会議2019女子バトチーム「推しお迎えし隊」に見る#コンパス女子の生態(後編)
キャラへの愛情の深さは前編でも十分伝わってきたが、それに加えてグッスを自作するほどにまで!#コンパスでの恋愛や公式コスプレイヤーとのエピソードを聞いた後編。| eスポーツメディア WELLPLAYEDJOURNAL