第4回:ファイターを自由自在に動かすためのコントローラー選びとは?プロコン・GCコンなどの違いを解説!

CJ社長

【この記事は約12分で読めます】

CJ社長とカイトが教えるスマブラSP講座第4回!

新宿中央公園からWii Fit中に失礼します。スマブラDX元世界トッププレイヤーの、CJ社長ことCaptainJack(@CaptainJacksan)と申します(写真右)。詳細プロフィールはこちら

このたび、ウェルプレイドジャーナルにてライトプレイヤー向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(以下、スマブラSP)の攻略記事を書かせていただくことになりました。「YouTubeには動画いっぱいあるけどちょっとレベルが高すぎる」 、そんなあなたにお届けする初心者向け講座です!

この連載(全10回)を読めば、地元の友だちグループや同僚の間で負けなしになり、スマブラをプレイするたびにドヤ顔ができるようになるでしょう。ズバリ、テーマは「地元最強」です。

スマブラSPはたくさんの種類のコントローラーが使用可能なため、初心者はまずどのコントローラーを使えば良いのかわからないかもしれません。

しかし、コントローラーにはそれぞれ長所短所があり、自分に合ったコントローラーを見つけることでファイターを自由自在に、もっと楽しく動かすことができるため、コントローラー選びはとても重要です。

ということで、第2回目となる本日は『ファイターを自由自在に動かすためのコントローラー選び』について解説していきたいと思います!

今回も前回に引き続き、スーパー頼りになる心強い相棒を連れてきましたので紹介いたしましょう!

毎度おなじみカイトコーチですオッケーイ!


こんにちは、カイトです。任天堂公式のスマブラ大会で解説者を務めるスマブラDXのトッププロ、aMSa(@aMSaRedyoshi)のコーチをしています。今日もよろしくお願いします!


相変わらずさわやか!頼りにしてるでオッケーーーイ!!


任せといて!それでは早速行ってみましょう!

GCコンはもう古い!?


スマブラSPではいろんなコントローラーが使えるから、初めてやる人は結構どのコントローラーを使えばいいのか迷ってしまうと思うねんな~!スマブラXの頃なんて、ヌンチャクみたいなやつも使えたやん?


ヌンチャクもあったねー、懐かしい(笑)。CJさんの言うとおり、スマブラSPでは使えるコントローラーの種類がいくつかあるんだけど、まず主なコントローラー4つについて紹介するね!

プロコントローラー(プロコン)

ゲームキューブコントローラー(GCコン)

Joy-Con

HORI クラシックコントローラー(HORIコン)

出典

”周辺機器” 任天堂公式ホームページ

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/accessories/

”ホリ クラシックコントローラー” 株式会社HORI公式ホームページ

https://hori.jp/products/nsw/classic_controller_zelda/


こうして見るといっぱいあるねぇ〜!


そうだね!非公式のコントローラーも含めるともっとあるよ。でもほとんどのプレイヤーはこの4つのうちのどれかを使っているんじゃないかな。


なるほど。実はな、正直言うとおれコントローラーについては全然詳しくないねん。DX時代からGCコンしか使ったことないからさぁ〜。

カイトはコントローラー何使ってるん?


俺もGCコンだよ!一番やりこんでたのはスマブラDXだからね。でも、トッププレイヤーの中では最近GCコンからプロコンに変えてる人も多いんだよね。実はaMSaプロもスマブラSPではプロコンを使ってるよ


へぇ〜マジで!! あむさんがプロコンっていうのは驚きかも。DX勢やしSPもそのままGCコン使いそうやけど、プロコンなんや!おれの中ではスマブラ=GCコンなんやけど(笑)。


たぶん、俺らが少数派なんだと思うよ(笑)。最近の小中学生はゲームキューブで遊んだ経験がないから、GCコンはあんまり触ったことないんじゃない?


確かにそうかもなぁ。でもちょっと寂しいわ。ニンテンドーゲームキューブにはいっぱい名作があるんやで……! スマブラDXとかスマブラDXとかスマブラDXとか。あとスマブラDXもあるし、スマブラDXもある。

「ゲームキューブではスマブラDXしかやってなかったの?」「うん」

ズバリ、おすすめはプロコン!


GCコンからプロコンに変えてるトッププレイヤーもいるって話があったけど、実際カイト的にはどのコントローラーがおすすめ?


うーん。自分がメインで使ってるコントローラーはGCコンなんだけど、おすすめはプロコンかな!


へぇ~!自分はGCコンやけど、おすすめはプロコンなんや!なんでなん?


GCコンと比較してっていう前提だけど、プロコンをおすすめする理由はこんな感じ!


なるほど。解説お願いします!


1つめの「シールドがやりやすい」っていうのは、特にGCコンと比べるとって話だね。

実はGCコンはデフォルトでシールドに設定されているLRボタンの中にバネがあって、ボタンが深いんだよね。いわゆるトリガー方式ってやつ。

だから、ガードしようと思っても押してから実際にシールドが出るまで少しタイムラグが発生しちゃう。そして、どの深さまで押し込めばシールドが出るのかもよくわからない。

シールドが重要なスマブラにおいてはちょっと嫌な部分だね。


なるほど。言われてみたらそれは確かにあるかもしれへん。ほかのコントローラーと比べたらGCコンのLRボタンの仕様は特殊やもん。


それに加えて、今作ではジャストシールドがボタンを離したときに発動する仕様になったよね。ボタンを離そうと思ってから実際離れるまでも他のコントローラーに比べて時間がかかっちゃうから、タイミングが取りづらくてGCコンではジャストシールドもちょっとやりにくいんだよね。


なるほど、とてもよく理解できる。ジャストシールドはカッコイイ上にスーパー実用的やから、意図的に狙っていきたいテクニックやしこれはちょっとデメリットやな~! 流石カイト先生いろいろ知ってるわ〜!


でしょ(笑)。次に2つめの、「ボタンの種類が多い」という点について。

プロコンにはZLボタンがあって、GCコンよりもボタンが1つ多いんだよね。だから単純に操作の幅が広がるよ!


なるほど。具体的にはどんな風に使えるん?


例えばZLボタンに必殺技ボタンをセットして、ガードキャンセル上Bをやりやすくしたりできるよ。キーコンフィグの設定にもよるんだけど、GCコンだと必殺技ボタンがジャンプボタンと離れてるから最速で入力がしにくいからさ。


なんかプロコンが魅力的に感じてきたわ。おれもGCコンからプロコンに変えた方がいいんかな……。


最後に3つめの「ボタンの配置が均等」という点について。これはちょっとわかりにくいかもしれないんだけど、GCコンってボタンの配置が独特だと思わない?


そうなん? 全然わからへん(笑)。ずっとGCコン使ってるからかな?


よく見てみてよ(笑)。右半分のボタンの配置が十字になってなくて、ちょっと斜めになってるよね。それにAボタンがなんか大きいし、XYボタンは形がなんか変


プロコンとかの他のコントローラーに比べてると特殊だと思わない?


そ、そう言われてみれば…… 確かに特殊やな。見慣れすぎて何の疑問も抱かんかった。


そうでしょ! このボタンの配置と大きさにはメリットも確かにあると思うんだけど、PSとかの他のハードをやってる人にとっては違和感しかないと思うの。

GCコン以外のコントローラーを普段から使っている人にとって、プロコンはそういう意味でも使いやすいと思うんだよね。普段使ってるコントローラーと差がないっていうのは、操作に慣れるまで時間がかからないと思うし、変な操作の癖とかもつかなくなる


確かに! 流石カイト先生は違うねぇ! 今度からカイトトップコーチって呼んでいい?


好きにして(笑)。これでも結構いろいろ考えてるんだからね!


なるほど、プロコンのメリットは大体わかったで。コントローラーとしては完璧な気がするんやけど、デメリットはないの?

プロコンが大会進行を妨げる?


ファイターの操作面についてはほとんど問題はないんだけど、実はそれ以外の面でデメリットがあるんだよね。こんな感じ!


これやな〜。オフライン大会に出ない場合は関係ないから安心してほしいけど、コントローラーの話をするなら避けて通れない要素です。カイトトップコーチ、解説をお願いします!


まず1つ目の「大会における無線接続時の誤作動問題」についてだけど、プロコンは無線のときのほうが入力遅延が少ないんだよね。だから、大会ではみんな無線でSwitchとプロコンを接続する。


確かに大会では無線でプロコン接続しているのをよく見るねぇ! 有線で繋いでるところ見たことないかも。


そうでしょ。でも無線接続時の大きな問題が1つあって、それは自分の試合が終わった後にプロコンの接続を切り忘れる可能性がある」こと。

接続を切り忘れて他の人がそのSwitchで試合を始めて、試合中に自分のコントローラーのHOMEボタンを押してしまうと、試合を中断させてしまうんだよね。


それはあかんな~!! 大会でもたまにあるね。何かいい対策ができるといいんやけど。


大会運営もいろいろな対策を講じているけど、悩みのタネの1つみたい。


まあでも、オフラインの大会に出ない人たちはあんまり気にしなくていい問題やんな。


そうそう。オフ大会とかに出る予定のない人にとってはこのデメリットは関係ないから、特に気にしなくて大丈夫だよ!

プロコンは入力遅延が発生する可能性アリ


次は2つ目のデメリットについて!「混線時の入力遅延問題」ってあるけど、入力遅延ってそもそもなんやったっけ?


入力遅延っていうのは、プレイヤーがボタンを入力してから実際にキャラが動くまでにかかる時間のこと。この時間はもちろん少ないほうがいいよね!

プロコンを無線接続している人が大勢いると、お互いに通信が干渉してしまって大きな入力遅延が発生することがあるみたい。


なるほど。簡単に言うと、プロコンを無線で使っている人がいっぱいいるとラグが起きる可能性があるってことやな!


そういうこと! 実際に今年のGWに行われた1000人規模の大会、「ウメブラJM」(@UMBRHP)では大きな入力遅延が発生していたみたい。これを機にGCコンに戻すことを考えてるトッププレイヤーもいるみたいだよ。


大会上位を狙うトッププレイヤーにとって、入力遅延はマジで致命的やもんな。 大会決勝で遅延起きて負けたら泣いてまう〜‼︎


俺も泣く(笑)。よっぽど人数が多くないと発生しない現象らしいんだけど、こういうことが起こる可能性があるのは知っておかないといけないね!


悩ましい問題やなぁ……。やっぱおれはGCコンかな!

高機能なHORIコンだが大会では禁止されがち


ちなみに、おれちょっとHORIコン気になってんねんけど実際どうなん? 見た目ほぼGCコンと同じやん?


HORIコン、実は俺結構使ったことがあるのよ。でもボタンとかスティックの感触は全然違って、結局GCコンに戻したんだよね。見た目は確かにGCコンそっくりなんだけど。

HORIコンの大きな特長は、連射機能がついてることだね。トレーニングモードでシステム的な検証をするのには役に立つよ。

でも大きなデメリットがあって、それは任天堂公式の大会で使用が許可されていないこと。さらに連射機能の影響で海外の大会では禁止されていることが多いのもお勧めできない理由の1つ。


そうか、確かにHORIコン禁止されてたなぁ……。まぁでも、連射機能を使用しているかどうか判断できひんもんな。


そうそう。だから任天堂公式大会や海外大会に出たいと考えてる人は、HORIコンはやめたほうがいいね。


おれこれから任天堂公式でも海外大会でも大活躍する予定やから、残念やけどHORIコンは使えへんな……(笑)。


そうだね(笑)。期待してるよCJさん!!

まとめ:自分に合ったコントローラーを選ぼう!


話を総合すると、オフ大会に出るかどうかでプロコンかGCコンか変わってくるって感じかな?


そうだね。操作性からしたら完全にプロコンなんだけど、オフ大会に出場するとなると無線特有の問題があるって感じだね。だからオフ大会に出場しない人にはプロコンを自信をもっておすすめできるよ。

オフ大会に出場する人はプロコンかGCコンか、悩ましいところだね! GCコンは操作性はプロコンには劣るけど、有線であることゆえの安心感があるね。

でも実はGCコンにはある問題があって、実はすでに生産終了してるんだよね(笑)。

「実はもうGCコンは生産終了してるんだよね」「そんなバナナ」


それは困るわ~! 任天堂様、ぜひ再生産お願いします!


困るよね……。だから新品のGCコンの値段を見てみると今は1万円近くになってるよ(笑)。

再生産の予定も未定だし、将来的にGCコンが壊れたりしたときのことを考えると、プロコンを使っていったほうがいいかもね。


なるほど、今のうちにGCコンを買っておかないとさらに高くなるかもしれへんってことか。今のGCコン、大切に使っていかなあかんなぁ~。


GCコンに限らず、コントローラーは大切に使っていかないとね。大会中に壊れないように、普段から大切に使ってメンテナンスもしていこう。


コントローラーはゲーマーの命やからな。この記事を読んでコントローラーについてしっかり考えるきっかけになって、よりスマブラを楽しめるようになったら嬉しいね!


というわけで、今回はコントローラーについての話でした。まとめるとこんな感じになります!


今日の記事は以上です!

こんな感じでスマブラSP攻略記事を全10回に渡って更新中!次の記事も絶対読んでくださいねぇ!

伸びシロですねぇ!

オッケーーーーーーーイ!!!

「プロコンをベースにちょっと改造したりしてGCコンといいとこどりできひんかな?」「全世界で0回戦敗退なんだけど(笑)」

面白かったらぜひフォローをお願いします!

写真・大塚まり

(C)2018 Nintendo
Original Game: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.

【あわせて読みたい関連記事】

第3回:「最後の切りふだ」の強さで選ぶスマブラ初心者にオススメのキャラランキングTOP5

いきなりプロの腕前にはなれないけど、がんばれば地元最強ぐらいならいけるかも!? をテーマに、スマブラSPの攻略講座スタート! 3回目は「最後の切り札を重視した使いやすいキャラランキングTOP5」を発表。

記者プロフィール
CJ社長
CJ社長(プレイヤーネーム:CaptainJack、Twitter:@CaptainJacksan)。

CJエンターテインメント代表取締役(本社:東京都新宿区)。
全身アルマーニを着用し西新宿の超高級タワーマンションに住む、異色の社長ゲーマー。ワイフはフィンランド人。

2004年、日本人として初めて海外のスマブラ大会で優勝。2008年2月に一時引退するまで、64スマブラ発売当初から一貫してスマブラの世界トッププレイヤーであり続ける。

2005年夏には、当時日本で過去最大となる100人規模のスマブラ大会「JACK GARDEN TOURNAMENT」を主催。アメリカ、オーストラリアから当時の世界トッププレイヤーたちが参加した。

詐欺師に騙されたことによる長き借金生活から劇的な復活を遂げ、現在は事業としてメディア運営(https://www.captainjack.jp/)、オンラインサロン(http://www.captainjack.jp/entry-nobishiro-salon)、インフルエンサーマーケティングなどを行いながら、自らオーナーとして運営するスマブラ専門ゲーミングチーム「CJ eSports」の設立準備中。スポンサー様随時募集中です。

関連記事

注目記事

新着記事