第5回:スマブラSPで勝ちたいなら「地上」より「空中」が重要な理由

【この記事は約6分で読めます】
CJ社長とカイトが教えるスマブラSP講座第5回!
新宿中央公園から空中攻撃主体で失礼します。CJ社長ことCaptainJack(@CaptainJacksan)と申します。スマブラDX元世界トッププレイヤーの社長ゲーマーです。詳細プロフィールはこちら!
このたび、ウェルプレイドジャーナルにてライトプレイヤー向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(以下、スマブラSP)の攻略記事を書かせていただくことになりました。「YouTubeには動画いっぱいあるけど、ガチ勢向けはちょっとレベルが高すぎる」 というあなたにお届けする初心者向け講座です!
この連載(全10回)を読めば、地元の友だちグループや同僚の間で負けなしになり、スマブラをプレイするたびにドヤ顔ができるようになるでしょう。ズバリ、テーマは「地元最強」です。
ライト兄弟が登場する以前から人はどうにか空を飛びたいと願ってきましたが、令和元年の現在においてそんなことは朝飯前。飛ぶ鳥をもっと飛ばす勢いで(空だけに)大人気の「スマブラSP」を遊べば、ボタン一つでジャンプができ、もう一回押せば空中ジャンプもできてしまいます。
そして、実はジャンプはスマブラにおいてとても重要で奥が深い動作になっています。
ということで、第5回目となる本日のテーマは「スマブラSPで勝ちたいなら、「地上」より「空中」が重要な理由」です!
今日も頼りになりまくる心強い相棒を連れてきましたので紹介しましょう!もはや見慣れた顔ですね!

毎度おなじみのカイトコーチですオッケーイ!
こんにちは、カイトです。任天堂公式大会で解説者を務めるスマブラDXのトッププロ、aMSa(@aMSaRedyoshi)のコーチをしています。今日もよろしくお願いします!
オッケーイ!ということで、連載第5回目となる今日は『スマブラSPで勝ちたいなら、「地上」より「空中」が重要な理由』をテーマに、カイトとトークを繰り広げていきたいと思います!
早速行ってみましょう!
ジャンプをマスターして、空中を自由自在に動き回ろう!
「地上」より「空中」が重要という本題について話す前に、まずジャンプについて解説しましょう!ジャンプは「空中」に移動するための基本動作で、大ジャンプと小ジャンプの2種類があります。
一応解説しておくと、小ジャンプはジャンプボタンを短く押す、もしくはジャンプボタンを2つ同時押しで出せる小さめのジャンプのことです。
正確にはジャンプボタンを押してから3フレーム(※)以内にボタンを離せば出るんだけど、まあ細かいことは気にしなくていいかな!
大ジャンプは、ジャンプボタンをちょっと長めに押すと出る、いわゆる普通のジャンプだね。
初心者は、まずは小ジャンプと大ジャンプをいつでも使い分けられるようになって、空中で自由自在に動き回れるようにしたいね!
※:フレームは時間の単位。1フレーム=1/60秒
小ジャンプと大ジャンプを使い分けるのは基本やけど、特に小ジャンプは最初は微妙にむずいかもしれんから、ちょっと練習は必要かもね!
そうだね!正直コツとかはないから、焦らず数をこなして慣れていくといいね。
小ジャンプと大ジャンプ以外にも、自由自在に動き回るためのジャンプのコツみたいなのは何かないかな?
そうだね、小ジャンプと大ジャンプが使いこなせるようになったら、前にダッシュしてからジャンプとか、引きながらジャンプとか、慣性をつけてジャンプしてみよう!動きに緩急がつくから、相手を翻弄できるようになるよ。
おお、確かに!おれ達は当たり前のようにやってるけど、初心者の場合はそこからやわ。
そうなんだよね。
そして、次に急降下をマスターすること!急降下は、空中で左スティックを下にはじくと出せるよ。早い動きで相手を翻弄できるし、キビキビと動いて見た目もカッコいいからどんどん使ってみてね。
ちなみに、急降下しない場合と急降下した場合の違いはこんな感じ!

スマちしき:急降下を入力すると一瞬光る
おお、それや! 急降下はガチ勢の基本テク。初心者とガチ勢の動きの速さの違いは、急降下してるかしてないかの違いがだいぶ大きいはず! 小ジャンプと並んで、ぜひ初心者にできるようになってもらいたいね!
あと、急降下すると「滞空時間が減る」のも急降下の利点やな。スマブラは基本的に空中にいるほうが不利やから、早く着地した方がいいし。
うん、そういう利点もあるね。ちょっと慣れと練習は必要になるけど、急降下も使えるようになれば空中での動きはほぼ完ぺきだね!
注意しないといけないのは、一度空中で急降下をしてしまうと地面に着地するまで急降下しっぱなしってこと。高度が下がるのが速いから、間違えてステージ外に落ちないようにしてね!
あと、細かいけど急降下中は崖を掴めないという仕様は覚えておくと役に立つと思う!自滅する機会が減ります(笑)。
ところでカイト先生、空中で自由自在に動けるようになると具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?
お教えしましょう!箇条書きにするとこんな感じだよ。
- 難しいステージに対応できるようになる
- アイテムを相手より先に取れるようになる
- 間合い管理がやりやすくなる
ふむふむ。解説お願いします!
まずは1つめの、難しいステージに対応できるようになるという点について!
スマブラにはいろんなステージがあるじゃん。例えばコンゴジャングルとかは、動く台があったり、台が凄い上のほうにあったり。最初は自由に動き回るのが難しいと思うけど、空中で自由自在に動き回れるようになればすぐに台に登れたりできる。そうすると対戦相手に対してすごく有利に戦える。
それに伴って、アイテムも先に取れるようになるよ! これが2つめのメリットだね。
特に任天堂の公式大会とかでめっちゃ大事になるやつやな。ステージ変化もあるから、どんなステージにも対応できるよう空中で自由自在に動けるようになっとかんとあかんねぇ!
その通りだね!そして、3つ目はちょっと応用的な内容になります。
ジャンプが自由自在にできるようになると、ダッシュで相手に近づくと見せかけてジャンプをしたりして、フェイントをかけたり間合い調整がとっさにできる。あとは空中で動きを巧みに制御して相手の攻撃をかわして反撃したりすることもできる。
地上での動きに加えて、ジャンプを使いこなして空中で自由自在に動けるようになると、格段に細かい間合い調整がしやすくなるんだよね。
その通りやな! おれらが当たり前にやってることやけど、言語化するとなんか凄そうやん(笑)。
そうそう。小ジャンプと大ジャンプ、そして急降下を使いこなして空中で自由試合に動き回れるようになって、友達より一つ上のステージに立とう!

「実は、公式には大ジャンプっていう用語はないって知ってた?」「もちろん知らんで」(※大ジャンプは、ただ単に「ジャンプ」と言うらしいです)
意外と知らない?大ジャンプと小ジャンプの違い
最初に基本として大ジャンプと小ジャンプについて説明したけど、CJさんこの2つの違いを説明できる?
ジャンプの高さに決まってるやんオッケーイ!
まあそうなんだけど(笑)。じゃあ、大ジャンプ空中攻撃と小ジャンプ空中攻撃で与えるダメージが違うことは知ってた?
……。

「な… なんやて…?(耳にかすったこともないんやけど…)」
知らなそう…(笑)。実はね、小ジャンプ空中攻撃は、大ジャンプ空中攻撃に比べて与えるダメージが0.85倍になってるんだよ。
マ、マジで~~~!!!
マジだよ! 小ジャンプ空中攻撃のほうが弱く調整されてるんだよね。知らなかったの!?(笑)
ごめん。これはマジで知らんかった(笑)。じゃあ、大ジャンプ空中攻撃と小ジャンプ空中攻撃はどう使い分けたらいいんかな?
小ジャンプ空中攻撃は、コンボパーツとして使うのがいいね! ダメージが減って吹っ飛ばしも弱くなってるから、小ジャンプ空中攻撃の後のコンボが繋がりやすかったりするよ。詳しいことはキャラごとに研究してみてね。
大ジャンプ空中攻撃は、コンボの締めの技として使って、コンボの火力を高くするのがおすすめだね!後は復帰阻止するときに、小ジャンプじゃなくて大ジャンプでステージから降りて相手に攻撃を当てるとか。復帰阻止が成功する可能性が高くなるよ。
非常に参考になりますカイト先生〜!! 流石トップコーチ! 伸びシロですねぇ!(普通に知らんかった〜ワロタ(笑))
気を付けないといけないのは、小ジャンプと大ジャンプでダメージが変わるのはAボタンによる空中攻撃だけってこと。Bボタンの必殺技は変化がないから注意してね!

「大ジャンプ空中攻撃の方が」「小ジャンプ空中攻撃より強いんです!」
空中攻撃で攻めてみよう!
だいぶ勉強になったわ! 普通に勉強になった。ここまでの内容を練習すれば、だいぶ空中で自由自在に動けるようになるんちゃうかな。
でも実際、空中攻撃ってどうやって使ったらいいんやろな?おれは適当にパルテナで空中N攻撃と振りまくってんねんけど(笑)。
って、いやいや、適当は冗談やで流石に。
う~ん。これはかなり難しくて奥が深い質問なんだけど、初心者はまずはその意識でもいいかもしれないね!
(さらりとスルーで初心者扱い)
初心者は地上でダッシュ攻撃とか、スマッシュ攻撃とかをひたすら振りまくってることが多いんだよね。でもそういう攻撃は隙が大きいし、相手に読まれやすい。
それはめちゃめちゃあるあるやな。おれもスマブラやってる仲良いブロガーたちと戦う時、スマッシュとかダッシュ攻撃とか、隙の大きい攻撃を振ってくるのを待っておいしく反撃させてもらってる(笑)。
これやってるだけで、大体の初心者には勝ててしまうんよねぇ〜!
そう。そこで初心者脱却のために重要になってくるのが、空中攻撃で攻める選択肢を持つこと!
そもそも、初心者は小ジャンプから空中攻撃を出して攻めるっていう意識がないと思う。この記事の中で一番覚えておいてほしいのは、空中攻撃で攻めるという選択肢があること、そしてその重要性なんだよね。ここで言う空中攻撃で攻めるっていうのは、対戦相手の横方向から空中攻撃で攻めるっていうことね。
着地するときに真上から空中攻撃をしたりすることは初心者でもやってると思うんだけど、横にいる対戦相手に対して小ジャンプして空中前攻撃をしてみてほしい!
じゃあ、空中攻撃で攻めるとどんないいことがあるん?
メリットとしては、単純に攻める選択肢に空中攻撃が入るだけで、攻める選択肢が相手に読まれにくくなるのがまず大きい。しかも空中攻撃は後隙が少ないから、たとえ避けられたりガードされても、相手に大きな反撃を受けにくいというメリットがあるよ。
そうやな。にしてもなかなかいい話やな……。ちゃんと初心者の視点を持ててるやん!ガチ勢はレベルが高すぎて、意外とこういう視点を持てないからな~。カイトコーチやるやんけ!
ありがと!(笑)
まずは小ジャンプから空中攻撃を相手に向かって振ってみよう。初心者はそういう意識を付けてみてね。空中攻撃を相手に向かって振ってみる経験をたくさん積むと、どうやって空中攻撃を振ればいいのか細かいところが感覚的にわかってくるはずだから。そして自然と空中攻撃主体の攻めができるようになっていくんじゃないかな。
なるほどなるほど! もちろんおれも感覚ではわかってたけど、こうしてカイトに改めて説明されるとやっぱ攻めは空中攻撃を主体に形作られてるんやと気が付くなぁ〜。ガチ勢、絶対スマッシュ攻撃ブンブンとかやらへんもんな。
でも注意しないといけないのが、キャラによっては空中攻撃が弱くてまったく話が違う場合があるってこと。例えばリトルマックとかね。
確かに。リトルマックの空中攻撃ってどうみてもやる気ないもんな(笑)。あれはマジで弱い。今回アプデでめちゃめちゃ強くなったけど、それでも空中攻撃で攻めるキャラでは全くないしね。
小ジャンプ最速空中攻撃を使いこなせ!
最後にちょっと応用的な話をしようかな! 小ジャンプ最速空中攻撃の簡単な出し方って知ってるよね?
それな、おれ知らんと思って聞いてるやろ? おれ最近そのシステム覚えてん。期待通りの答えじゃなくてすまん!知ってるで!今は(笑)。

「ふふ。知ってるで……(ドヤァ)」
なるほど、覚えたんだね!いつの間にか(笑)。
そう、スマブラSPからは、ジャンプと攻撃ボタンを同時に押せば最速で小ジャンプ空中N攻撃が出せるようになったんだよね!
そうなんよな。これ知るまで、おれパルテナの小ジャンプ空中N攻撃、最速で出せてなかった可能性大!
そうだよね(笑)。パルテナの最速空中N攻撃は、ジャンプ攻撃の中でもかなり重要。最速で出せば、背の低いキャラクターにも対地上で攻撃が当たりやすくなるよ。スマブラSPではジャンプの踏み切りフレームが速いのもあって、最速で空中攻撃を出すことはかなり重要になってくる。

小ジャンプ空中N攻撃を最速で出すと、地上のマリオにヒットする
空中N攻撃だけじゃなくて、同じ要領で攻撃ボタンと同時にスティックを倒せば、空中前攻撃とかも最速で出せんねんな。
そうそう。このテクニックを使えば、全ての空中攻撃が最速で出せるよ!
重要やんな。こんな重要な情報を最近知ったとか、我ながら泣けてくる〜!!
頼むよ〜! ガチ勢の中では結構常識だからね。でも、確かに誰かに教えてもらわないとなかなか知る機会ないかもね。
小ジャンプから空中攻撃が最速で出せるようになると、相手を攻めるときはもちろん、相手の攻撃をガードしてからの反撃でも大きく役に立つから、読者のみんなもぜひ出せるようにしておこうね!
そこまでできたら地元最強待ったなしオッケーイ!
まとめ:空中攻撃で相手を攻めてみよう!
今回もマジで勉強になりました、カイト先生!
いえいえ!こういう知識的なとこは、知っているかいないかで変わってくるからね!
というわけで、今回は「地上より空中が重要な理由」についての話でした。
最後にまとめるとこんな感じになります!
- 2種類のジャンプと急降下を使いこなし、空中で自由自在に動き回れ!
- まずは空中攻撃で攻めてみよう
- 小ジャンプ最速空中攻撃を使いこなせ!
お役に立ちましたでしょうか!
こんな感じで、スマブラSP攻略記事を全10回に渡って更新中! 次回も絶対読んでくださいねぇ! オッケーーーーーーーイ!!!

「さっきの空中攻撃のロケのシーン、なかなかジャンプ力高かったやん。やるやん」「毎日筋トレしてるからね(笑)」
面白かったらぜひフォローをお願いします!
- CJ社長(@CaptainJacksan)
- カイト(@anjerokaito)
- CJ eSports(@cjesportssmash)
写真・大塚まり
(C)2018 Nintendo
Original Game: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
【あわせて読みたい関連記事】
第4回:ファイターを自由自在に動かすためのコントローラー選びとは?プロコン・GCコンなどの違いを解説!
いきなりプロの腕前にはなれないけど、がんばれば地元最強ぐらいならいけるかも!? をテーマに、スマブラSPの攻略講座スタート! 4回目はコントローラー選びについて解説。