第9回:友だちにドヤ顔できる!スマブラSPの新システム・仕様リスト

【この記事は約10分で読めます】
CJ社長とカイトが教えるスマブラSP講座第9回!
仲良くお散歩中に失礼します。スマブラDX元世界トッププレイヤーの、CJ社長ことCaptainJack(@CaptainJacksan)と申します。詳細プロフィールはこちら!
このたび、ウェルプレイドジャーナルにてライトプレイヤー向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(以下、スマブラSP)の攻略記事を書かせていただくことになりました。「YouTubeには動画いっぱいあるけどちょっとレベルが高すぎる」 、そんなあなたにお届けする初心者向け講座です!
この全10回の連載を読めば、地元の友だちグループや同僚の間で負けなしになり、スマブラをプレイするたびにドヤ顔ができるようになるでしょう。ズバリ、テーマは「地元最強」です。
さて、皆さんはスマブラで強い人と対戦中「えっ今の何⁉︎」とか、「半端ないって!」ってなったことはありませんか?僕は何回もあります。
そう、それは技や仕様、システムの知識不足によるもの。
今作では過去シリーズから様々なシステムや仕様が追加されており、知っているのと知らないのとでは大きな差が生まれます。
逆に言えば、少し知識を得てそれらをうまく活用するだけで、友だちは「そんなんできひんやん」とあなたの強さにひれ伏すこと必至でしょう。
というわけで、第9回目となる本日のテーマは、「友だちにドヤ顔するために使いこなそう!スマブラSPの新システム・仕様リスト」でお送りします!
※当講座は、公式大会ルール(アイテムあり、最後の切りふだあり、ステージランダム、ステージ変化あり、1vs1)を前提にしています。
今回も前回に引き続き、スーパー頼りになる心強い相棒を連れてきました!

毎度おなじみカイトコーチですオッケーイ!
こんにちは、カイトです。任天堂公式のスマブラ大会で解説者を務めるスマブラDXのトッププロ、aMSa(@aMSaRedyoshi)のコーチをしています。今日もよろしくお願いします!
このくだりも既に9回目!今日も頼むでオッケーーーイ!!
任せといて!それでは早速行ってみましょう!
アイテムの拾い方をマスターして優位に立とう!
というわけで、今日は新しい仕様やシステムについて!まずアイテムの拾い方について解説するよ!実は今作ではアイテムを拾いやすくするテクニックがあるんだよね。
ナイスチョイス!アイテムありルールやと、立ち回りが強くなってもアイテム争奪戦で勝てへんと勝負に勝つのは難しいしな!
第1回の最強アイテムTOP5でも特集したけど、1つのアイテムが勝敗を左右するケースはたくさんあるから、知っておくべきテクニックやね!教えてカイトコーチ!
ふふ。簡単だよ!アイテムを拾う時は、強攻撃で拾ってみてごらん!
なんと!強攻撃とは?
そう!相手が近くにいたら、普通にAボタンで拾う代わりに、強攻撃をしてみよう!アイテムを拾いながら広い攻撃判定を出せるから、アイテムを拾った後の隙をカバーできるよ。
Aボタンだとついつい連打しちゃって隙の大きい弱連続攻撃に化けちゃうことがあるから、そのリスクもなくせるね!
ちなみに、相手が上にいたら上強攻撃で拾ったり、キャラによっては下強の方が隙が小さいなら下強で拾うのもオススメ!
すごいねぇ!前作はダッシュ攻撃や回避しながら拾うことはできたけど、強攻撃でも拾えるようになったんや!
そうそう。ダッシュ攻撃や空中回避で拾ってもいいね!
下の動画みたいに、アイテムが台の上にある時は空中回避しながら取れるようにちょっと練習しておくといいかも。
状況によって使い分けてみよう!
ジャストシールドはシールドボタンを“離して”発動させよう!
次はジャストシールドの話ね!ガチ勢の間では“ジャスガ”って呼ばれてるよ。これはスマブラDXの時代からあったけど、今作ではだいぶ仕様が変わったね!
そうそう。昔からあったんだけど、今までは相手の攻撃を食らう瞬間にシールドすると発動していたのに対し、今作ではシールドを離すことで発動するようになったんだよね。
ジャスガの仕様が変わったことで、どんなことが一番変わると思う?
そうだね~。前作までと違って、今作ではガードを離さないといけなくなったから、狙いやすくなったけど失敗した時のリスクも高くなった感じかな。だから、蓄積ダメージが高い時にむやみに狙うのは危険だね!
せやねぇ!まぁおれまだジャスガ実戦で狙ったこと1回もないんやけど(笑)。
CJさんスマブラDX元世界トッププレイヤーなんだから、流石にそれはヘボすぎじゃない?(笑)
いや、ほら、おれのメインキャラパルテナやん。スマッシュ攻撃の発生遅いし、ジャスガしてもリターンがそんなに大きくないんよな〜!ま、まぁ、まだできひんだけなんやけど。
それより、前作と比べて今作のジャスガが狙いやすい理由について教えてや!
そうだね、理由は大きく分けて2つあるよ!1つ目は、今作はガードを離した時にジャスガが発動するから、ガードしてる最中に相手の行動が見やすいっていうこと。
2つ目は、そもそも今作からジャスガの猶予時間が長くなったことだね!それもあって、だいぶやりやすくなってるんだよ~!
なるほど〜!ジャスガはちょっと初心者にはレベル高いかなと思ったけど、受付時間が増えてるなら狙ってみる価値あるね!なにより、成功するとカッコいいから(笑)。
うん(笑)。もしこれを読んでジャスガ狙ってみようって思ってくれたら、トレーニングモードでCPUを飛び道具キャラにして、飛び道具を打たせてジャスガの練習してみるといいと思う!
いいね!(お、おれもトレモで練習しよ……)。
それでもうまくいかなかったら、トレモの設定でゲームスピードを少し遅くして練習するといいかな。ジャスガがうまく出来るようになってきたら、ここぞってところでジャスガして、スマッシュ攻撃とか強い攻撃を当てて撃墜しよう!
オッケーイ!それで撃墜したらまさにドヤ顔やな(笑)。
CJさんにだけはやられたくないよ~(笑)。

「カイト今度スマブラやろうや。ジャスガするわ」「もうすでにドヤ顔じゃん(笑)」
ダッシュキャンセルを使いこなして地上を制そう!
次は新システム「ダッシュキャンセル」について説明するよ!前作はダッシュ中にできる行動は上スマだけだったんだけど、今作ではダッシュ中に弱攻撃、強攻撃、スマッシュ攻撃も出せるようになったんだよね!
凄い変更よな。自由度が超上がってる!
うんうん。でも初心者だと、おそらく現状はダッシュしたらそのままダッシュ攻撃しかしてないと思うんだよね。
せやと思うわ。普通そんなシステム知らんもん(笑)。おれもダッシュキャンセル自体は知ってるけど、全然うまく使いこなせてないと思うな〜。何かコツとかないかな?
やり方は超簡単だよ!ダッシュ中に、それぞれ弱攻撃、強攻撃、スマッシュ攻撃のコマンドを入力すればいいだけなんだよね。
なるほど。やり方は楽勝やな!
うんうん。でも、強攻撃はスマッシュ攻撃に化けちゃうことがよくあるから、ダッシュ中にLスティックをゆっくり傾けて強攻撃をするか、キーコンでCスティックを通常攻撃にしてCスティックで強攻撃を出すことをオススメするよ!
なるほど!
実際に、実践の中でゲームの中のどういう場面で使っていけばいいかな?
使い方はたくさんあるんだけど、まずはじめはダッシュ強攻撃とダッシュスマッシュ攻撃をできるようにするといいよ!
ほうほう!
強攻撃はコンボとして使える技が多いから、相手に対して差し込むようにダッシュから上強攻撃とかを使ってみるといいね!イメージできるように、動画を用意してみたよ。
なるほどね!スマッシュ攻撃はどうかな?
ダッシュからのスマッシュ攻撃は2パターンあって、相手から離れるようにダッシュしての横スマと、相手の着地に合わせてのスマッシュ攻撃だね!
ダッシュで相手から離れながら、強力な攻撃判定を置いておくわけやな!
そうそう。牽制技として使う感じだね!
横スマは基本的にリーチが長くて判定も強いから、相手がむやみに攻めてきたら当たるように置いておくっていうイメージ。
なるほど。特に剣キャラとかは範囲広いから強いよな~!
うんうん。あとは相手の着地に合わせてダッシュスマッシュ攻撃だね!着地狩りってやつ。相手の着地に合わせて、判定の強いスマッシュ攻撃を当てましょう!
この2つのダッシュキャンセルが使えたら、めっちゃ強くなると思います!
オッケーイ!
ダッシュ中にいろんな攻撃が繰り出せたら、戦術のバリエーションも増えること間違いなしやな!
うんうん。ぜひ、自分の持ちキャラでダッシュ攻撃からのコンボや、着地狩りで撃墜できるスマッシュ攻撃を探してみてくださいね!
トレーニングモードの仕様が過去最強に進化!
最後に、今作の最強のトレーニングモードについて紹介しておきましょうか!
トレモ専用のステージがあって、これが凄い便利なんだよね。終点と戦場の形をしたステージがくっついてる(笑)。
スマブラSPはあらゆる意味でほんま気合い入ってるよな~!「勇者」とか「バンジョー&カズーイ」までDLCキャラで登場するからな(笑)。
今作のトレモで新しく増えた要素って何があるかな?
そうだね、おれが思いつくのは大体こんな感じかな!
- ふっ飛ばし予測線
- 目盛り
- コマ送り
- 無敵かどうか等キャラの判定が見える
- ワンパターン相殺
- CPUに必殺技のみなど
トレモだけでもこんなに新システムあったんや!任天堂凄すぎる。神か…。
こうして並べてみると新機能めっちゃ多いよね!
なにか調べたいことあったら、トレモでほとんど調べられるんじゃないかな~。
せやな。コマ送りでキャラを調べたり、ふっ飛ばし予測線で撃墜%を確認できるのめっちゃいい!昔のトレモとは雲泥の差やで…。
今はこれだけ充実したトレーニング機能があるから、活用しない手はないね!
せやな!でも、実際問題として初心者がトレモで1人で練習するかと言うと微妙やと思う。やから具体的にトレモをどんな風に使えばいいか、何かアドバイスあげられへんかな?
そうだね、例えばゲームスピードを遅くして自分のキャラの攻撃技を調べたり、ふっ飛ばし予測線を使ってコンボの練習とか良いと思う!
なるほど。まずは自分のキャラを理解しようってことだな!
うんうん。色々知ってることが増えると、スマブラがさらに面白くなると思う!あとは対戦してて苦手なキャラがいたら、そのキャラのことをを調べてみるのもアリだね!
まとめ:新システムを活用して新たな立ち回りを身につけよう!
今回はスマブラSPで採用された新システムがテーマだけあって、おれ自身とても勉強になりました!
俺も改めて話すと新システム色々あるなーと思った。
今回紹介できたのはほんの一部だけど、まずこの内容を知って実際対戦する時にできれば、勝率は大きく変わってくると思います!
最後にまとめます!
今日の記事は以上です!
こんな感じでスマブラSP攻略記事を全10回に渡って更新中!次の記事も絶対読んでくださいねぇ!
伸びシロですねぇ!
オッケーーーーーーーイ!!!

「今から帰ってジャスガの練習するけど、カイトもどう?よかったら」「モチベ凄いじゃん(笑)」
面白かったらぜひフォローをお願いします!
- CJ社長(@CaptainJacksan)
- カイト(@anjerokaito)
- CJ eSports(@cjesportssmash)
写真・大塚まり
(C)2018 Nintendo
Original Game: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
【あわせて読みたい関連記事】
第8回:スマッシュ攻撃一辺倒の戦い方におさらば!「立ち回り時」と「撃墜時」で技を使い分けよう!
いきなりプロの腕前にはなれないけど、がんばれば地元最強ぐらいならいけるかも!? をテーマに、スマブラSPの攻略講座スタート! 8回目は「立ち回り時」と「撃墜時」の技の使い分けを解説。