コンパス新キャラ:デルミンの強さとおすすめカード!だいとも流WPLでの活用術

【この記事は約7分で読めます】
超会議2019で発表された、サンリオプロデュースの新ヒーロー「デビルミント鬼龍 デルミン」(以下、デルミン)を、#コンパスのトッププレイヤーだいともが先行プレイ! 実機プレイでわかったデルミンの強さから、WPLを始めとした大会での活用術までを紹介する。
デルミンはインファイターの名に恥じぬ攻撃性能!
アタッカー:デビルミント鬼龍 デルミン
デルミンのステータスを見ると、アタッカーにしては攻撃倍率が低め。体力倍率が高いわけでもないので、桜華忠臣やアダムほどガンガン攻め込むタイプではないことがわかる。
詳細は後述するが、ヒーローアクション(以下、HA)で移動し、通常攻撃とデルミンの得意とする近距離攻撃カードでキルを狙うのが、デルミンの基本的な立ち回りになるだろう。
通常攻撃inフルーク!通常4発で倒しきる高火力

移動速度はアダムと同じぐらいなので、多くのヒーローに追いついて攻撃することが可能
デルミンの通常攻撃は、1、2発目の繰り出すスピードがかなり速く、1発目が当たるなら2発目も当たるといった具合だ。
では3発目以降が遅いのかというと、決してそんなことはない。むしろ、早いぐらいである。
しかし、注目すべきは4発目!「機航師弾 フルーク・ツォイク」を当てたときのようなダメージが発生する。

3発目の後、少しタメて4発目が繰り出される。大ダメージに加えてノックバックも発生するが、ノックバックは特に気にする必要はなさそうだ。これがノックバックではなく、ダウンであれば間違いなく最強だった
通常攻撃は1セット(1~4発目)当てるだけで、体力倍率の低いヒーローなら倒し切ってしまうほど強い。
しかし、通常攻撃の打ち合いにならない限り4発目は当たらないので、動きながら通常攻撃1、2発目を当てて逃げる、ヒット&アウェイがおすすめだ。
ヒーローアクションで敵を翻弄!高速移動で攻撃範囲外へ
デルミンのHA「短距離高速移動」は文字どおり、一瞬のうちに一定距離まで高速移動するというもの。

発動までの時間は、ルチアーノのバックショットよりも少し遅い程度。後スキも少ないため、連続で使用することが可能だ
歩いて移動するよりもHAで移動したほうが速く、バトル序盤は高速移動で前線に向かう動きが基本となるだろう。
このHAを見て、HA発動中は無敵か? と思ったかもしれないが、結論からいうと答えはNOだ。無敵ではない。

無敵なのでは!?とワクワクしてフルーク避けに挑戦してみるも、普通にヒット。残念……
もちろん、HAで範囲外に逃げればヒットすることはない。HAに慣れるまでは扱いが難しいかもしれないが、使いこなせるとかなり便利そうだ。
ツノからビーム!長射程に吹き飛ばし攻撃
デルミンのヒーロースキル(以下、HS)は、前方に吹き飛ばしデルミンビーム攻撃を撃つというもの。
1発のダメージは低めだが、プッシュ力がかなり高く防衛向きの性能といえる。
しかし、ガードブレイクの効果を持ち合わせていないため、ダメカで防ぐことが可能となっている。

HSの攻撃範囲はでらクラのBポータルを踏みながら、Dポータルに届くほど。1回のHSで複数のポータルキーを防衛できるのが強みといえる
ダメカの上からでもプッシュが少し発生するので、ポータルキー制圧のサポートにはなるが、効果は薄いのでダメカがないところを見計らって使いたいところだ。
HSの特徴は、距離だけでなく高さにもある。なんと、グレートウォールのA,B(D,E)ポータルから使っても、Cポータルにいる敵にヒットする!

壁を貫通するので、使用する向きによってはB,C,Dポータルを同時に守ることも可能
しかし、HSゲージ量は多めなのでバトルでは使えても1回までだろう。
そこまで強力なHSというわけではないので、あまり重視する必要はなさそうだ。
デルミン実践!ウェルプレイドリーグにはスタン型スプを連れて挑もう
5月28日(火)からエントリーが始まるウェルプレイドリーグ(以下、WPL)の3rd GATEでは、デルミンが使用可能だ。
WPLでデルミンを使用する場合、強力な通常攻撃を活かすために、敵の動きを止められるスタンカードを多めに採用したスプリンターとの相性が良いと考えた。
ワキンヤン×周囲スタン型のVoidoll
まずおすすめしたいのが、近距離スタン攻撃と周囲スタン攻撃を採用したVoidoll。誰と組み合わせるかで迷ったら、Voidollと一緒に使えば安定して強いはずだ。

「*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」を所持していない場合、代わりに「電撃ロボ Eledoll-115」を選びがちだが、使いこなすのは難しいので他カードを優先しよう。おすすめは「機航師弾 フルーク・ツォイク」だ
Voidollが2種類のスタン攻撃で敵の動きを封じ、その間にデルミンのが通常攻撃でキルをする連携がとても強力。
ただし、スタンを待っているだけではVoidollに負担がかかるので、デルミンも攻撃を仕掛けるのを忘れないようにしたい。
エボリリ×アバカン型のアクア
Voidollよりはおすすめ度は下がるが、素早く遠距離攻撃を繰り出せて、ダウンを取りやすいアクアとも相性は良い。

「運命の女神 エボリューション☆リリカ」の代わりに「深淵より湧き上がるシャドウ」を使ってもOK
ダウンを予測して近づいておく必要があるが、練度を上げればどんな距離の敵にも対応できるという強みもある。
敵のダウン時に近くにいることができれば、デルミンの通常攻撃がさく裂するだろう。
デルミン適正カードはおにいちゃん!マジスクより優れた使いやすさ
デルミンに合うカードは何かと考えてみたところ、以下のカードが候補に挙がった。
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 迅雷の科学者 アバカン
実際にこれらのカードを使ってみたところ、敵のダメカを破壊しつつ大ダメージを与える「反導砲 カノーネ・ファイエル」(以下、カノーネ)は入れておいて損はないということが判明した。

ダメカを展開している敵に当てると、ダメカ破壊&大ダメージを与える。近距離攻撃を得意とするデルミンには相性の良いカードだ
しかし、このカード単体を使用してもヒットさせるのは難しく、当てる工夫する必要があった。
そこで、敵の行動を遅くする「ドリーム☆マジカルスクエア(以下、マジスク)」とカノーネの相性をテストプレイ。
その結果、確かに強いのだが連戦には向いておらず、安定した強さは感じられなかった。一度使用すると再使用できるまでに40秒もかかるマジスクを、カノーネを当てるためだけに採用するのは最善策ではないようだ。
そこで今回おすすめしたいのが、「おにいちゃん ぎゅーってして」(以下、おにいちゃん)だ。

前方敵の移動速度を10秒間大ダウンさせる効果を持つ。クールタイムは32秒とマジスクよりも8秒短く、効果時間もおにいちゃんのほうが6秒長い
もしかすると、おにいちゃんの効果を初めて知ったというプレイヤーもいるのではないだろうか。おにいちゃんはマジスクとは異なり、敵のカード発動速度はダウンさせることができない。しかし、効果範囲はおにいちゃんのほうが広く、外すことはほぼないだろう。

少し離れた位置から安全に使用することができるが、効果時間は限られているのでできるだけ近づいて使用したい
通常攻撃の殴り合いに強いデルミンに対して、おにいちゃんで移動速度がダウンした敵の行動は、基本的に以下の3パターン。
- ダメカで防御
- 逃げる
- 攻撃カードで応戦
1つめの「ダメカで防御」を選べば、カノーネを当てるチャンス。移動速度がダウンしている状態なので、確実にヒットするはずだ。
2つめの「逃げる」だと、移動速度が大ダウンしているためそもそも逃げ切ることができない。通常攻撃だけで倒し切れるだろう。
3つめの「攻撃カードで応戦」に対しては、こちらもダメカや移動を挟んで対処する必要がある。逆に言えば、攻撃カードで応戦ぐらいしか抵抗できないということ。
何度か使用してみたところ、おにいちゃんのカード効果はデルミンにかなりマッチしていることが分かった。
流行るかどうかは分からないが、その強さは本物なのでデルミンをゲットしたら、ぜひおにいちゃんを一度試してみてほしい。
デルミンおすすめデッキ
マジスク+カノーネ型

左から、マジスク、カノーネ、ディーバ(ダメカ)、ガブリエル(回復)
マジスクで敵の行動を遅くし、通常攻撃とカノーネでキルを狙うデッキ。タイマンに特化しているが、連戦には不向きとなっている。
ダメカは敵の攻撃カードに合わせて使用し、そのスキに近づいて攻撃を仕掛けよう。もちろん、マジスクの枠はおにいちゃんでも可。使いやすいほうを選べば問題ないだろう。
オリジナルカードだけでは水属性のカードしかないため、同じ効果で属性違いのコラボカードを入手しておくのがおすすめだ。
カノーネ+アバカン型

左から、アバカン、カノーネ、ディーバ(ダメカ)、ガブリエル(回復)
通常攻撃で体力を削り、ダメカを使ったところにカノーネでガードブレイクを狙うデッキ。アバカン(遠距離スタン攻撃)を採用している理由は、カノーネとのコンボにある。なんと、カノーネを当てて空中にいる敵に向かってアバカンを打てば、敵が落下しきる前に確定でアバカンヒットする!
アバカンが当たれば通常攻撃を4発目まで当てることが可能なので、キルしたも同然だ。
5月4日(土)と5月11日(土)にYouTubeで配信されるWPL 2nd GATE決勝リーグに、僕の所属している食パントースター(だいとも、しのみや、とろさーもん)が出場します!
1st GATEに続き2nd GATEでも優勝し、そのまま4th GATEまですべて優勝したいと思っているので、ぜひ応援してください!
WPL 2nd GATE決勝リーグ生放送はこちら
(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
(C)’12, ’19 SANRIO
【あわせて読みたい関連記事】
だいとも直伝!コンパスの野良で勝てる4つのノウハウ
#コンパスには連携を取るのが難しい野良シーズンが存在する。トッププレイヤーのだいともに野良で勝つためのコツを聞いてみると、勝ちやすいヒーローと作戦がわかった。