Fate/stay night[HF]コラボヒーローのセイバーオルタはアタッカー最強格の性能

【この記事は約7分で読めます】
コンパスフェス3rd Anniversaryでは、「Fate/stay night[HF]」とのコラボイベントが発表され、「セイバーオルタ」と「ギルガメッシュ」が新ヒーローとしてゲーム内に登場する。
本稿では、先行実機プレイで判明したセイバーオルタの基本性能から、覚えておきたいテクニックを紹介。
ギルガメッシュの紹介記事はこちら
セイバーオルタの基本は接近戦
アタッカー:セイバーオルタ
セイバーオルタは攻撃ステータスが高く【近】と【周】カードを得意としているため、接近戦を得意としている。さらに、3段階の調節が可能なヒーローアクション(以下、HA)で奇襲をかけることも可能なため、さまざまな場面での活躍が期待できる。
総合的に見るとキルを狙う性能になっているので、初心者にも役割がわかりやすいヒーローだと言えるだろう。
3行でわかるセイバーオルタ
- ライフは少ないが攻撃力が高いアタッカー
- コンパスで唯一、段階調節ができるHAを持つ
- HSはステージの端から端まで届く貫通絶大ダメージを繰り出す
【近】【周】カードでキルを狙おう
セイバーオルタは【近】カードと【周】カードの発動が早いため、主に敵ヒーローと接近して戦うことになる。各カードの使用感は以下のとおり。
【近】カード:ガンナーなら一撃キルも狙える攻撃力
高い攻撃ステータスから繰り出される【近】カードの威力はすさまじく、体力倍率の低いガンナーであれば一撃でキルを狙えるほどだ。

【近】カードの発動が早い桜華忠臣よりもやや遅い程度なので、メインウェポンとしてじゅうぶんに起用できる
確実に敵ヒーローを倒したいときは、先に【近】カードを使用するのはなく、通常攻撃を数回当ててから【近】カードを使用するのがおすすめ。
【周】カード:発動速度を活かし集団戦で有利に
アタッカーの中でもトップレベルに【周】カードの発動が早いため、攻撃ステータスが高いこともあり敵ヒーローにとっては無視できないダメージ量となる。

アタッカーで【周】カードの発動が早いレムには劣るものの、かなり素早く使用することができる
状態異常効果を付与する【周】カードを使用しても強力なので、集団戦で有利に戦う状況を作り出すことも可能だ。

通常攻撃も素早く繰り出せるので、【周】カードでダウンさせたら積極的に追加攻撃を狙いたい
触れると確定キル!最強格HSは使って損なし
セイバーオルタのヒーロースキル(以下、HS)である「約束された勝利の剣(エクスカリバー・モルガン)」は、宝具である「聖剣エクスカリバー」を用いて前方超遠距離に貫通絶大ダメージを与えるというもの。
ステージの端から端まで届く範囲に加えて、「貫通」のためダメージカット(以下、ダメカ)を無効、そして絶大ダメージ(99999)なので耐えることができない。つまり、当たれば確定で倒すことが可能ということだ。

桜華忠臣などのHSと違い、セイバーオルタはレーザー(極光)を放つため、エフェクトが完全に消えるまで攻撃判定が存在する点が強みだ。HS使用時の無敵時間を使えばやり過ごすことができるので、敵チームにセイバーオルタがいるときは覚えておこう
このHSはやや縦長の楕円状の攻撃判定を持つため、「けっこいスターパーク」のAポータルキーからCポータルキーにいる敵ヒーローにもヒットする。
さらに、アビリティである「マキリの杯のサーヴァント」の効果によって、キルするたびにHSゲージが上昇! これにより、自陣ポータルキーでHSゲージを貯めなくともHSを使用することも可能となっている。
覚えておきたいHAテクニック
ここからは、セイバーオルタの使い分けが可能なHAのテクニックを紹介していく。特殊な操作は必要としないので、タイミングと長押し時間を把握してバトルに活用してほしい。
1段階:奇襲やサポートにも使える万能タイプ
1段階目は、少し長押しをするだけで発動することができる。
一定距離に飛びついて攻撃を1発当てるという性能を持つが、ダメージ量はそれほど高くはないため、残りライフがわずかな敵ヒーローを狙ったり、味方に接近する敵ヒーローの動きを止めたりする使い方がおすすめだ。

移動速度がセイバーオルタよりも遅いヒーローや、カードを使用できない状態のヒーローを狙うとキルにつなげやすい
また、敵ヒーローがカードを使用するタイミングでHAを当てることができれば、そのカードの発動をキャンセルすることができる。なかなか狙って成功させるのは難しいが、チャンスがあれば挑戦してみよう。
2段階:ダウン効果付きの2連切りを放つ奇襲タイプ
約2秒間長押しをすると、飛びついて2連続で攻撃をヒットさせてダウン状態にさせることができる。

長押し時間が長いため、敵ヒーローに察知されると簡単に回避されてしまう。できるだけ、味方が戦闘しているタイミングなどに使うのがおすすめだ
1段階目よりも攻撃距離が長いため、少し遠くの敵ヒーローを狙うイメージで使用するとヒットさせやすい。敵ヒーローを飛ばした後にかけつければ追撃も可能なので、周りの状況を見てキルを狙ってみよう。
3段階:キルを狙える大技タイプ
約3.5秒長押しをすると使える3段階目のHAは、前方に飛びついて、そのまま連続攻撃を放つさせるというもの。

かなりの大ダメージが発生するので、ライフのほとんどを削ることができるだろう
また、リスポーン地点から使用すれば一気に前進することができる。

「けっこいスターパーク」であれば、リスポーン地点からCポータルキー付近に飛び込むことが可能だ
必要なタメ時間が長いことが弱点だが、不利な状況を引っくり返すことも可能な性能なためかなりポテンシャルは高い。
不用意に連発するのはおすすめできないが、活かさないのも非常にもったいないので、まずはトレーニングステージで思うようにHAを使えるように練習しよう!
セイバーオルタおすすめデッキ
セイバーオルタの得意攻撃カードである【近】と【周】が中心のデッキとなっているので、入手した際はぜひ試してほしい。
ガードブレイク採用デッキ(恒常カードのみ)

(左から)機航師弾フルーク・ツォイク、-蒼王宮- 終焉禁獣グラナート、楽団姫ディーバ、魂を司る聖天使ガブリエル(他回復カードで代用可)
セイバーオルタの得意とする攻撃カードを2枚採用したデッキ。
「機航師弾フルーク・ツォイク」(以下、フルーク)をメインウェポンとして戦い、敵ヒーローがダメカを使用したら「-蒼王宮- 終焉禁獣グラナート」でガードブレイクが可能なスキのない構成になっている。
弱みである低い体力倍率は、発動スキがない上に100%ダメージをカットできる「楽団姫ディーバ」(以下、ディーバ)を採用。基本的にディーバが使える状態で接近し、通常攻撃でダメージを与えながら敵ヒーローの動きに対応する立ち回りがおすすめだ。
Fateコラボカード採用デッキ

(左から)フルーク、【Fate/stay night[HF]】狂戦士の咆哮、【Fate/stay night[HF]】lost butterfly、【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜
lost butterflyは、受けるダメージを6秒間100%カットする「全天首都防壁Hum-Sphere LLIK」の属性違いのカードで、体力寄りのステータスながらも優秀な効果を持っている。
しかし、発動時間が短のためわずかにスキが生まれ、敵ヒーローの攻撃に即座に対応できないという弱点が存在する。そんな弱点を補えるのが、こちらも新たに追加された舞い散る桜という回復カードだ。

舞い散る桜はライフを70%回復するという効果を持っているのだが、発動時間が無のため一瞬で発動することができる。そのため、舞い散る桜、lost butterflyの順で使用すれば即座に回復しつつダメカを展開することが可能だ
そして攻撃カード枠には、最初に紹介したデッキにも採用しているフルークに加えて、新しく登場した「妖軍一統ゲネラール」の木属性版である狂戦士の咆哮をチョイスした。
立ち回りは最初に紹介したデッキと同じだが、即座にダメカを使用することができないので、敵ヒーローに接近する際は注意しよう。
コンパスフェス3rdで発表されたように、2020年もコンパス大会は数多く開催される。セイバーオルタが使用可能な大会では、持ち前のキル力と豪快なHSでバトルを沸かせてくれそうだ。
(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
(C)TYPE-MOON・ufotable・FSNPC
【あわせて読みたい関連記事】
Fate/stay night[HF]コラボヒーローのギルガメッシュはポータル数不利で本領発揮
2019年12月8日(日)からスタートした「Fate/stay night[HF]」コラボでは、新たにガンナーのギルガメッシュが登場! 制圧済みのポータルキーの本数で性能が変わる珍しいタイプで、ややサポートよりのギルガメッシュの使い方を解説する。