katsudion流:LJL2019観戦の3つのメリット

年末年始はスノーダウントークンとポロマートのポイントを集めるのに忙しかったみなさんも、ひと息ついているころでしょうか。LoLプレイヤーの方々に、「遊ぶ」以外の楽しみ方を紹介させていただくのがこの記事の趣旨です。
もう1つの楽しみ方とは、「観戦」です。中でも、いわゆる配信者(ストリーマー)が行う個人的な配信ではなく、LoLを運営するRiot Gamesが主催する公式放送での観戦がおすすめです。
そこではLoLで戦うことを生業としたプロ選手たちが、しのぎを削って真剣勝負を繰り広げています。この記事では、来る1月19日から開幕する日本公式リーグLeague of Legends Japan League(以下、LJL2019)にフォーカスして、観戦者視点での楽しみ方を紹介します。
LJLという名前は聞いたことがあるけど、観戦したことがない、観戦するならプレイしたいという方もいらっしゃると思います。ここでは、「観戦をするメリット」も提示するので、ご一読ください!
メリット1:LoLが上達する
「観戦だけで上達?」と思うかもしれませんが、自信をもって「Yes」と言えます!
それは、LoLでは「知っている」ということが、いろんな場面で有利に働くからです。LJLでは、日本語の実況解説陣が、最先端の戦略から定番の勝ち方まで細かく説明してくれます。この情報を知っているか知らないだけでも、対戦相手に差をつけることができるでしょう。
加えて、LJLで戦う選手たちは「え? そのチャンピオンでそんなプレイができるの?」ということもやって見せてくれます。もちろん、すぐにそれらを真似ることは難しいかもしれませんが、「できること」の引き出しが1つ増えることになります。これもLoLの上達に繋がる糸口になるはずです!
メリット2:趣味が増える
LoLの試合を観戦することが、そのまま1つの趣味になります。スポーツをすることと観ることが違うように、LoLもプレイするのと観戦するのとでは楽しみ方が異なり、そして魅力的です。
すでに、LoLをプレイされている方であれば、プロの選手たちが見せる手に汗握る真剣勝負に夢中になることは間違いないでしょう。そして、LoLをプレイしていなかったとしても、その場にいる選手・ファン・作り手たちの熱量に、きっと夢中になれるはずです。
初めは気軽に楽しんでいたはずが、いつしか「この日は面白い試合があるから早めに帰ろう」と自分の生活の一部に「観戦」する趣味が組み込まれてきたら、あなたも立派なファンの1人です!
メリット3:LoLをプレイしたくなる!
不思議なもので、プロの熱い試合を観戦すると、自然とLoLをプレイしたくなります。「さっき見たプレイを真似したい!」「あのチャンピオンを自分も使ってみたい!」などいろいろありますが、選手たちの熱にあてられてLoLのモチベーションが上がるのはよくあることです。
一緒に遊ぶ友だちがいれば、「今日のLJL見た?〇○〇やばくね?」などと話しながらプレイすると、より最高のものになるのは間違いないでしょう。
一般のスポーツを観戦した後に、すぐにそのスポーツを実際に行うというのは難しいものですが、esportsタイトルであればはすぐに自分もプレイヤーになることができます。
LJL 2019 Spring Split開幕!
観戦する魅力やいいところはたくさんありますが、ここからはみなさんに観てほしい「LJL」の紹介に入ります。
記事冒頭で紹介したように、LJLはRiot Gamesが運営する日本の公式リーグです。公式リーグとなってから、今年で3年目となります。
今年からは、芸能プロダクションで知られるよしもとクリエイティブ・エージェンシーとも共同で運営していくことが発表され、新体制で1月19日に開幕しました。
毎週行われる試合の模様は、複数の配信サイトで生放送されており、すべて無料で視聴することができます。アーカイブも動画サイトにアップロードされますので、用事があったときにも好きなときに観戦することが可能です。
今年の試合は、東京都渋谷区にある「ヨシモト∞ホール」で開催されており、有料チケット制ですが現地に観戦に行くことも可能です(チケットは、今年からAmazonで簡単に買えるようになりました)。
ちなみに、少しでも観戦に興味が出てきたら一度、会場に足を運んでみることをおすすめします! モニター上で楽しむことはできますが、会場に行ってたくさんのファンと一緒に目の前で戦う選手たちにエールを飛ばし、プレイに歓声を上げる、あの空気と感動は、現地でしか味わえないものが確実にあるのです。
Week1の注目の試合
初週から面白い試合が盛りだくさんだったLJL。中でも注目すべきは、最終試合だったDFM vs BCだ。
DFMという前年度の覇者に対して、今年多くのメンバーを迎え入れ強化を図ったBCがどこまで戦えるのかを占う一戦でしたが、試合内容は多くのLJLファンを驚かせる内容でした。
この一戦はご自身の目で観戦してもらいたいと思います。詳細は割愛しますが、DFMに対してBCが大きく有利を広げるという番狂わせを期待させるスタートを切ったからです。初週の最後を飾る、素晴らしい内容の試合でした。
DFM vs BC|LJL 2019 Spring Split Week 1 Game 8
そんな素晴らしい試合を見せた両チームから、今期注目になるであろうプレイヤーを1人ずつ紹介したい。
Gaeng選手(DetonatioN FocusMe)
明らかに不利な試合内容の中でも、非常に正確なスキル精度で幾度もチャンスを生み出し、BCの進撃を阻み続けたのがGaeng(ゲン)です。
今年から新たなSupportとしてDFMに加わることとなったわけですが、PENTAGRAM時代から見せていた個人技の高さはやはり素晴らしいものがあります。
DFMがチームとして「今年はBOTに注目」と掲げているのは、当然Yutaponの存在があるとは思いますが、BOTレーンで相方となるYutaponを生かすだけでなく、チーム全体を引き上げることがGaengに期待されているのかもしれません。元々ViviDという素晴らしいSupport選手が在籍していただけに、「どこで今までとの違いを見せることができるのか」というところも、玄人ファンからすれば注目になるでしょう。
Roki選手(Burning Core)
BCがLJLCS(LJL2部)時代から、私自身がずっとRokiのパフォーマンスが常にチームの命運を左右すると言い続けている節があるのですが、強豪DFMとの試合においてもそれは変わらない重要な要素だと感じていました。Rokiはチームの中心となれる実力を持ったプレイヤーであることは間違いないのですが、試合状況によって安定性に欠けることが気になっていました。
では、今年はどうなのかという部分が注目だったのですが、この日のRokiのプレイには今までにない「力強さ」がありました。どんな状況であったとしても、自分から状況を切り開くプレイが何度もあって、試合の中からRokiの存在感が消えることはありませんでした。明らかに変わったんだな、と思える内容でした。
BC自体が注目になることは間違いないのですが、その中でも今シーズンのRokiがどうなっていくのかが注目です。
観戦できる大会はLJLだけでなく、国際大会、ライバル地域同士の国際イベントなど、LoLの競技シーンは年間のほとんどを通して楽しむことができます。
そんな中でも、今年新たなスタートを切ったLJL、今期の優勝はどこになるのか、国際舞台でのさらなる躍進が今年訪れるのかなどなど、思い思いの方法で楽しんでいただければ、1人のLJLファンとしてとてもうれしく思います。
【あわせて読みたい関連記事】
katsudionが教えるK/DAとLoLのスキン事情
League of Legends World Championship 2018で一躍有名になり、方々で人気を獲得したK/DAというアイドルユニット。このK/DAからLoLを知った人に向けて、LJLでお馴染みkatsudionがLoLの魅力を愛を込めて語る。| eスポーツメディア WELLPLAYEDJOURNAL