#コンパス新ヒーローのトマスは回復カード複数積みが最強!?

キズグチアロエ

【この記事は約8分で読めます】

2018年に実施された「ヒーローデザインコンテスト2nd」で、#コンパスユーザーによる会場投票とインターネット投票によって選ばれた「トマス」が、6月27日(木)のメンテナンス後に実装される。ヒーロー数の少ないタンクであることから、タンクを愛用しているユーザーは心待ちにしているのではないだろうか。

本稿では先行プレイで判明した性能や特徴から、相性の良いヒーローや公式大会を想定したデッキを紹介していく。

サポートに特化した性能!トランク憑依で真価を発揮

タンク:トマス

トマスはタンク相応の体力倍率ながらも、タンクにしてはかなり低い防御倍率となっている。そのため、タンクのセオリーである「どこにでもいけるドア」(以下、ドア)でバトル開始直後に敵陣地にワープし、味方が前線に到着するまで耐久するのはトマスでは難しい立ち回りとなる。

詳しくは後述するが、トマスは後衛でヒーローアクションとアビリティを駆使し、味方を支援する立ち回りが基本だ。

高い攻撃倍率を活かしたレイピアによる通常攻撃

これまでのタンクは通常攻撃をするよりも、ヒーローアクション(以下、HA)を使用したほうが勝利に貢献できるヒーローが多かった。

しかしトマスは高い攻撃倍率に加えて、アタッカーにも引けをとらない攻撃速度を誇るため、ライフや戦況に余裕がある場合や、多対一の場合は攻撃に転じるのも手だろう。ただし、タンクの本分を忘れて攻撃に徹するのはNG。

移動速度はヒーロー最遅級!敵ヒーローやポータルキーとの距離に注意

トマスの通常時(※)の移動速度は全ヒーローの中でもかなり遅い。これまで使用してきたヒーローよりも移動速度が遅い場合は、敵ヒーローや守るべきポータルキーとの距離には注意したい。

※通常時:2体いるトランクがトマスの周りにいる状態を指す。詳しくは後述するが、HAでトランクを味方に憑依させればトマスの移動速度がアップする。

HAで味方にトランクを憑依させてダメージを肩代わり

トマスはHAを上手く扱うことで初めて真価を発揮するのだが、逆に言えばHAを使いこなせないと足手まといになりやすい。要点を抑えて、強力な性能を使いこなそう。

トマスHAのメリットとデメリット

トマスのHA「レンタルトランク」は、指定した味方ヒーローに2体のうちいずれかのトランクを味方に憑依させる。指定方法は、憑依させたい味方ヒーローに緑の線が伸びているときに長押ししていた指を離すだけ。

イスタカの相棒であるマピヤを敵ヒーローにつけるときと同じといえば伝わるだろうか。

このとき、トマスはトランクが離れたことで身軽になり移動速度がアップする。トランクが憑依した味方ヒーローの移動速度が遅くなることはない

憑依先ヒーローを指定すると、間もなくトランクが憑依する。この瞬間から、憑依されたヒーローが受けるすべてのダメージ(※)は半分となり、本来受けるはずであったダメージはトマスに与えられる。

なお、ダメージカット(以下、ダメカ)を使用している状態でトランクに憑依されると、ダメカでカット後のダメージを半減する。

※貫通攻撃も含む

ダメージ量は憑依先ヒーローの防御力に依存

わかりやすくするため、具体的な数字を用いて説明する。

憑依先ヒーロー(リリカ)が攻撃力2,500の攻撃を受けた場合は、憑依先ヒーローの防御力(ここでは500とする)を差し引いた2,000ダメージを半減した、1,000ダメージがリリカにダメージとして入る。

これと同時に、本来リリカが受けるはずだった2,000ダメージがトマスに与えられる。

ここで注目したいのが、味方チーム全体で考えると本来2,000で済んだダメージが、リリカに1,000、トマスに2,000の合計3,000ダメージ(元ダメージの1.5倍)になっているということ。

味方のダメージ量を半減できるのは大きなメリットだが、トータルでは受けるダメージが増加していることは頭に入れておこう。

トマスのライフが50%を切るまでトランクが憑依

憑依したトランクを見ると、トランクにもライフバーがあることがわかる。このライフバーは、トマスの残りライフの50%を表している。

トランク自体にはライフは存在しない。トマスのライフの50%をトランクに付与しているイメージだ

ここでトマスのアビリティを確認してみると、「ライフ50%以下で解除」という説明書きがある。文字どおり、トマスのライフが50%を下回るとトランクの憑依が解除され、トランクがトマスの元に戻る。

このアビリティ効果以外ではトランクの憑依が解除されることはないので、トマスが常にライフを50%に保っていればトランクはバトル中ずっと憑依し続ける。

トマスがライフを回復すればトランクのライフバーも増える。ほとんどのヒーローに言えることだが、トマスのデッキに回復カードは必須といえる

トマスのライフが半分と少ししかない場合は、トランクをつけてもすぐに解除されてしまうので、トマスはライフ管理に気を配る必要があるだろう。

なお、トランクの憑依先ヒーローがルチアーノのヒーロースキル(99999ダメージ)を受けた場合は、憑依先ヒーローはデスしてしまうが、トマスはライフを1残して耐えることができる。

トマスを使うなら覚えておいて損はないはずだ。

公式大会ではトマス+コクリコ・忠臣・イスタカが最強!?

#コンパス公式大会でトマスを使うときに相性の良いヒーローを考えてみたところ、いくつかのヒーローが候補に挙がった。それぞれを選んだ理由も紹介しているので、これから実施される公式大会でトマスと組むヒーローに悩んだときは参考にしてほしい。

アタッカー:桜華 忠臣

敵ヒーローと距離を詰めることで優位に立てる近距離攻撃カードを得意とする桜華 忠臣(以下、忠臣)に、ダメージ半減のトランク憑依が加わればまさに鬼に金棒。

敵に近づく際にダメカを使用する必要がないため、状態異常攻撃に備えてダメカを温存することができるのも強みだろう。

トランク憑依は基本的にアタッカーと相性が良いため、忠臣以外のアタッカーと組んでも大きな効果が期待できる!

ガンナー:イスタカ

ガンナーの中でも高い耐久力を誇るイスタカは、通常攻撃主体で戦うヒーロー。ダメカを複数枚デッキに入れることが多いが、トランク憑依によりさらに倒されづらくなる。

タイマンの状況を作り出しているイスタカがいれば、積極的にトランクを憑依させてサポートしよう。

スプリンター:コクリコット ブランシュ

ダッシュアタック(以下、DA)を当てれば、ほぼ敵ヒーローを無力化できるコクリコット ブランシュ(以下、コクリコ)は、体力ステータスが低く貫通攻撃が弱点となっている。

しかし、トランク憑依では貫通攻撃をも半減できるため、強引にDAを当てることができる。敵チームに貫通攻撃カード持ちがいる場合は、コクリコに優先的にトランクを憑依させるよう心がけよう。

トマスおすすめデッキ

HA支援型

(左から)-蒼王宮‐ 聖歌連隊 ミローディア、ハイカラ盟友忍者 壬生咲、祭りの真打ち!打ち上げ花火、銀河防衛ロボ Unidoll-2525

回復カードを4枚採用した、完全な支援型デッキ。常に味方にトランクを憑依させることができ、敵チームにとてつもないプレッシャーを与えられるだろう。

クールダウン時間の短いハイカラ盟友忍者 壬生咲を中心に、守るべきポータルキーに-蒼王宮‐ 聖歌連隊 ミローディア、自身の回復が間に合わない場合は祭りの真打ち!打ち上げ花火、味方ヒーローのライフが少ないときは銀河防衛ロボ Unidoll-2525を使い徹底的に味方をサポートしよう。

味方ヒーローとの相性が重要なデッキなので、仲間とパーティーを組んで戦うときに使用を検討してみてほしい。

バランス型

(左から)ハイカラ盟友忍者 壬生咲、銀河防衛ロボ Unidoll-2525、ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-、*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン

回復カードを2枚採用し、トマスの得意とする連続攻撃に加え、逆転の可能性を秘めているスタン攻撃を組み込んだバランス型デッキ。

回復カードが2枚しかないため、味方ヒーローへのHAタイミングを工夫する必要はあるが、体力倍率の低いヒーローであればトマス単体で倒すことも可能だろう。

【連】カードは貫通攻撃からライフ吸収攻撃まで幅広く存在するので、手持ちのカードで使えそうなカードを採用してみてほしい。


トマスはこれまでのタンクと違い、まったく新しい形で味方を守ることができるヒーローとなった。大会では基本的にスプリンター、アタッカー、ガンナーの編成が多く、あまり使用されていないタンクだが、トマスの登場により使用ロールに変化が起きるのではないだろうか。

(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.

【あわせて読みたい関連記事】

コンパス人生解析システム:だいともは大会練習なしで3倍の力を発揮する!

#コンパスの公式大会で優勝を重ねており、最強プレイヤーとも名高いだいとも。自身のことを特別強いとは考えていないが、自分よりうまい人は思い当たらないと語る。

記者プロフィール
キズグチアロエ
「#コンパス」にどっぷりハマり、「#コンパス」に人生を捧げると決めた、傷口だらけのアロエ。
「#コンパス」に携わるクリエイターたちと、仲良くなりたいフリーライター。
どんなヒーローでもそこそこ扱え、特定のヒーローというよりもヒーロー全員が好き。

関連記事

注目記事

新着記事