第10回:スマブラ初心者必見!ガチ勢直伝のサバイバル術で200%まで生き残れ!【ベクトル変更・吹っ飛び緩和】

【この記事は約13分で読めます】
CJ社長とカイトが教えるスマブラSP講座第10回!
新宿中央公園からWii Fit中に失礼します。スマブラDX元世界トッププレイヤーの、CJ社長ことCaptainJack(@CaptainJacksan)と申します(写真右)。詳細プロフィールはこちら!
このたび、ウェルプレイドジャーナルにてライトプレイヤー向けに「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(以下、スマブラSP)の攻略記事を書かせていただくことになりました。「YouTubeには動画いっぱいあるけどちょっとレベルが高すぎる」 、そんなあなたにお届けする初心者向け講座です!
全10回のこの連載を読めば、地元の友だちグループや同僚の間で負けなしになり、スマブラをプレイするたびにドヤ顔ができるようになるでしょう。ズバリ、テーマは「地元最強」です。
スマブラは他の格闘ゲームと異なり、基本ルールが体力制ではなく、ステージから落ちたり撃墜されされると負けになります。つまり、スマブラで強くなるには、相手を攻撃して撃墜することも大切ですが、同じかそれ以上に撃墜されないことも大切なんです!
というわけで、最終回となる本日のテーマは、「スマブラ初心者必見!ガチ勢直伝のサバイバル術で200%まで生き残れ!【ベクトル変更・吹っ飛び緩和】」でお送りします!
※当講座は、公式大会ルール(アイテムあり、最後の切りふだあり、ステージランダム、ステージ変化あり、1vs1)を前提にしています。
今回も前回に引き続き、スーパー頼りになる心強い相棒を連れてきました!
こんにちは、カイトです。任天堂公式のスマブラ大会で解説者を務めるスマブラDXのトッププロ、aMSa(@aMSaRedyoshi)のコーチをしています。今日もよろしくお願いします!
このくだりもついに10回目の最終回を迎えました!カイト今日もよろしくやでオッケーーーイ‼︎
任せといて!それでは早速行ってみましょう!
スマブラは落ちたら負け。蓄積ダメージをチャンスに変えて逆転しよう!
第6回:思い切って場外へ復帰阻止に行ってみよう!(公開時にはリンク)の回では復帰阻止が大切ということを話したけど、今度は復帰阻止をされない立ち回りや、生き残るためのテクニックについて話したいと思います!
オッケーイ!確かに、スマブラは他の格ゲーと違って落ちたら負け・吹っ飛ばされたら負けと、ルールが非常に特殊です!
そうそう。昔からやってるから違和感なかったけど、今考えたらダメージじゃなくて%だし、そもそもステージがめっちゃ動いたり、アイテムがいっぱいあったり、意外と特殊なゲームやってるよね(笑)。
そう。世界最大の格闘ゲームの祭典EVOでも採用されてるから、ガチ勢はスマブラを格ゲーと認識しがちやけど、正式には格闘ゲームじゃなくて対戦アクションゲームっていうジャンルやしな!(笑)
そうだね!だからスマブラを始めたばかりの人はステージ外に吹っ飛ばされて戻ってくるっていうこと自体が初めてのことだと思うんだよね。
せやな!格闘ゲームは基本体力制やし、コンボされてる側もあんまりできることないしね。
そうだね!なので、スマブラはダメージを受けてる側にもできるテクニックがたくさんあるってことをお伝えしたい!
いいねぇ!それめちゃめちゃ大事な情報よ。しかも、ダメージが溜まってくると、ほかほか補正がかかってふっ飛ばし力も上がるしな!テクニックを駆使して生き延びることによるメリットって、実は半端ない!
そう、それ!つまり、しっかり生き残っていると相手を倒せる機会も増えるってことだね!
頑張って生き残ったボーナスって感じやな!(笑)
そんな感じ!ほかほか補正とは、自分の蓄積ダメージが高くなると相手を攻撃した時のふっ飛ばし力が上がる現象のことです。前作からの仕様で、キャラクターがほかほかすることから、ほかほか補正と呼ばれてるね!
ほかほか補正があるとないとで、全然ふっ飛ばし変わるもんな~!マジで違う。ほかほか補正による逆転要素半端ないから、最後まで気が抜けないんや。
うんうん。自分の%が溜まることでふっ飛ばし力が高くなって逆転できることもよくあるし、撃墜されないようにするのがとても大事ってことだね!

「ほかほか補正って公式名称ないの知ってた?」「マジで⁉︎ ちなみに英語では“Rage Effect”っていうんやで!」
その復帰、ワンパターンじゃない?タイミングを散らして復帰しよう!
次に復帰についてなんだけど、初心者でよくありがちなのは崖を掴まずにそのままステージに降りてしまうこと!
なるほど!ステージに降りるのが絶対にダメって訳じゃないけど、まずは崖を掴むことからやな!
そうそう。意外とその認識がないことがあるよね。
まぁそれはしょうがないかもしれん。崖を掴むっていう行動自体が、他の格ゲーではあまり見ない特殊な動作やからな〜。
たしかにそれもそうか(笑)。
多くのキャラは崖を掴むことで上B(復帰技)の後隙をキャンセルできるから、なるべく復帰時は崖を掴んだ方がいいね!
あと思うのが、復帰がワンパターンになってることが多いかなぁ~。同じタイミングで上Bするだけとかね!
そうだよね~。そうなると復帰阻止されたりしてしまうケースも多くなっちゃうよね。
初心者だと、上B以外の復帰方法を知らなくてワンパターンになっちゃってることが多いと思う。
なるほど。例えば他にはどんな復帰方法があるかな?
キャラにもよるけど、横Bや他の必殺技を使うことによって復帰できたり、ステージまでの移動距離を稼ぐことができるから、まずは他の必殺技を駆使して復帰することかな!
例えばフォックスやガオガエンなんかは横Bが復帰に使えるね!
そうそう。横Bで復帰できるキャラは案外多いよ!
横移動しなくても、必殺技を使ってタイミングをずらせることができるキャラもいるから、有効に使っていきたいね!
例えばどんなキャラ?
横Bだとマリオのスーパーマント、ルキナのマーベラスコンビネーションなんかはタイミングをずらすことできるね!
なるほど。空中で使うとゆっくり落ちていくような必殺技もあるね!
うんうん。これは横Bだけじゃなくて、キャラクターによって色々あるから空中で必殺技を出して試してみてほしい!
せやね!他にもなんかあるかな?
後はやっぱり移動空中回避を使うことだね!
せやった!空中回避!スーパー重要な復帰技やけど、確かに初心者が復帰に空中回避を使うシーンは見たことない気がする。
空中回避はやり方自体は簡単で、空中にいる間にスティックを倒しながら回避ボタンを押すだけだよ!名前の通り相手の攻撃を避けるテクニックなんだけど、復帰技としてもめっちゃ使えるね!
回避としてではなくて、空中で移動距離を伸ばす復帰技として使うってことやね!
そうそう。移動空中回避で復帰距離を稼いだり、崖を掴むタイミングをずらすことによって復帰方法のバリエーションが増えるから、ぜひ使ってほしい!
なるほど!例えばスネーク使いは、復帰時に移動空中回避めっちゃ使うから参考になると思う。
そうそう。スネークの上B復帰は移動距離こそ長いけど無防備だから、移動空中回避をうまく使わないと戻ってこれないからね。
あれがまたなかなか復帰阻止しづらいねんな~(笑)。
わかる(笑)。どこで空中回避を使ってくるかの読み合いになっちゃうしね。
なので、移動空中回避を選択肢に取り入れることで復帰ルートを散らし、復帰力を高めていきましょう!
吹っ飛ばされても諦めるな!ベクトル変更で相手と差をつけよう!
ついにベクトル変更の話まできましたか!
そうですね!ベクトル変更はガチ勢なら必ずやってる必須テクだけど、ちょっと覚えておくだけで劇的に生き延びられるようになるから超大事!
初心者にとってはちょっと難しいかもしれないけど、できるかできないかで勝率が大きく変わる重要テクニックなので紹介します!
せやな~!撃墜される%がめっちゃ変わるから、徐々に慣れてできるようになっていけばいいね!
ちなみに、ベクトル変更とは、吹っ飛ばされる瞬間にスティックを入力しておくことで、吹っ飛ぶ角度を変更できるシステムのことです。
うんうん。やり方としては、相手の攻撃をくらう前 or くらった瞬間にスティックを入力しておくことでベクトル変更できるんだけど、入力が遅すぎたら変更されないので、攻撃を食らう前から意識しておくことが重要だね!
そうやな~!はじめは攻撃くらってる時にスティック入力するという発想がそもそもないと思うし、まず相手の攻撃をくらいそうな時に意識してベクトル変更しようとするところから始めてみよう!
うんうん。実戦での具体的な使い方なんだけど、例えばステージの外に飛ばされた場合、ステージ側にスティックを倒すことを意識するといいかな!
下の動画の通り、ベクトル変更するのとしないのとでは吹っ飛び方が全然違うんだよね。
初めは吹っ飛びと真逆の方向にスティックを入れることに違和感があるかもしれんけど、きっとすぐに慣れると思う!
そうそう。コントローラーの動きはあんまり注目されないけど、ガチ勢はしれっとそんな操作をしてるんだよね(笑)。
同じ状況でもベクトル変更1つで生き延びられるかどうかが変わってくるから、ぜひマスターしてほしいね!今までなら撃墜されてた%でも、撃墜されずに戻って来られるし。特にスマッシュ攻撃や強力な後投げをくらった時に、「あれ、おれまだ生きてる……」って感じると思うで(笑)。
たしかにね(笑)。ベクトル変更を覚えて良かったって思う瞬間だね!
さっきのは横に吹っ飛ぶ攻撃への対処だったけど、上スマなど上方向に吹っ飛ぶ攻撃に対しては、横にスティックを倒すとベクトル変更できるよ!
この動画わかりやすいね!ちなみにベクトル変更のいい練習方法とかあるかな?
そうだね。初めは慣れるために。トレーニングモードでCPの動きを横スマッシュにして練習するといいと思う!ベクトル変更の受付猶予時間は結構あるから、慣れてきたら対戦で練習だね!
せやな!初めは常にベクトル変更を意識しておかんと何も入力してないってことになりがちやしな。ベクトル変更は慣れるまで少し時間がかかると思うので、対戦しながら意識して徐々に慣れていけばと思います!
ぜひこれからは、飛ばされた時にベクトル変更で長く生き延びられるよう、意識してスマブラをプレイしてみましょう!
まとめ:さまざまなテクニックを駆使して生き残ろう!
今までのテクニックと合わせて、復帰のバリエーションが増えてベクトル変更までできるようになったら、それってもはや初心者ではないな。自信を持っていいと思うわ!
そうだね!この記事は防御面に焦点を当ててるけど、攻撃面と防御面両方の基本がしっかりできるようになったら、本当に負けにくくなるんじゃないかな。まとめるとこんな感じです!
以上、最終回でした!ありがとうございました!
全10回の連載の終わりに:オフライン大会に参加してみよう!
これで全10回の初心者向けスマブラ講座は完結です!「YouTubeには動画いっぱいあるけどちょっとレベルが高すぎる」 、そんなあなたをカイトコーチと共に地元最強へと導いてきたつもりです。友だちとの戦績の方はいかがでしょうか!
もちろん、ゲームもスポーツと同じで、記事を読んだだけで強くなることはありません。ぜひこの全10回の内容を読み返しながら、友だちと、または1人で、新しい知識と共にスマブラをプレイしてみてほしいです!
そして、色々教えてくれたカイトコーチありがとう!お疲れオッケーイ!
お疲れ様!(笑)
こちらこそありがとうございました‼︎
ちゃんと伝えられたか不安だけど、今回の内容をマスターして実戦で活用できれば、きっと強くなると思います。
本当はまだまだ紹介したいテクニックがたくさんあるほどスマブラは奥が深いゲームなので、強くなればなるほど楽しみ方が広がるのは間違いないです‼︎
CJさんの言う通り、誰でもいきなり強くなることはできないから、まずは今回話した記事を少しずつ試して着実に強くなってほしいと思います!
日々の対戦の中、何も意識しないで対戦するのと、目的を持って対戦するのとだと、上達の速度が全く違います。
是非一つひとつ記事を見返しながら、対戦中に意識してみてください!
なお、現在は世界中で毎日スマブラ大会が開催されており、特に東京では金曜日を除いて毎日どこかで大会があるほどの盛り上がりを見せています!
この一連の連載を読んでスマブラがもっと面白くなってしまった皆さん、ぜひとも友だちと一緒にお近くのオフライン大会に参加してみてください。初めはみんな初心者なので、レベルとかは関係ありません!むしろ、アマチュア大会のようなコンセプトの大会もあったりと、スマブラ界は初心者に超優しいです。
最近は大会だけじゃなく対戦交流会なども多いので、積極的に参加してスマブラの友だちや競えるライバルを見つけて、モチベーションを高めるのもいいと思う!
まだ発売して半年ぐらいでキャラクターも全員出てないし、今から上位を目指すことも全然可能なゲームです!
自分も含めてこれからもっと上手くなりたいので、皆さんも一緒に頑張りましょう!
大会に参加することで、スマブラの楽しみ方は無限大になります!その先は海外大会への参加、上位入賞、プロ契約などの道が見えており、まさに人生を賭ける価値のある趣味と言えるでしょう。
実際に、僕自身スマブラ専門ゲーミングチーム「CJ eSports」(公式サイト作成中)の立ち上げ準備をしながら、自らプレイヤーとして2020年の世界ランキング1位を目指しています。
去年まで妻と2人でフィンランドに住んでいたのですが、スマブラSP発売のニュースを受け、すぐに日本に再移住を決めたほど。ゲームソフト1本が、住む国まで変えてしまうんです。
大会に興味を持ってくださった皆さんのために、最後に日本全国のスマブラ大会情報がまとめられたスプレッドシートという神情報をこっそりと共有しておきますね。もし困ったことがあったら、ぜひ僕のTwitter(@CaptainJacksan)まで質問ください!
それでは皆さん、日本または世界のどこかの大会でお会いしましょう!

「「日本または世界のどこかの大会でお会いしましょう!」」
面白かったらぜひフォローをお願いします!
- CJ社長(@CaptainJacksan)
- カイト(@anjerokaito)
- CJ eSports(@cjesportssmash)
写真・大塚まり
(C)2018 Nintendo
Original Game: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
【あわせて読みたい関連記事】
ヨッシーへのこだわりと大学時代の武者修行――日本人初のプロスマブラーaMSa選手に訊く【前編】
世界を震撼させている“レッドヨッシー”をご存じだろうか。日本人初となる「大乱闘スマッシュブラザーズ(以下、スマブラ)」のプロ選手、通称“プロスマブラ―”であるaMSa(アムサ)選手は、数々の大会で好成績を残し、ヨッシー使いという珍しさも相まって世界中から注目を集めている。